お彼岸の意味や由来

お彼岸っていつ?

古来、日本では年2回、「春分の日」あるいは「秋分の日」を挟む、それぞれ前後1週間を「彼岸」と呼び、墓参や先祖供養を行ってきました。

彼岸ってなに?

生死・煩悩の迷いの世界を「此岸」、解脱・涅槃・成仏の悟りの境涯を 「彼岸」

彼岸ってなに?「彼岸」は、もともと「向こう岸」の意味で、「こちら側の岸」を意味する「此岸(しがん)」との対比で用いられます。生死・煩悩(ぼんのう)の迷いの世界を「此岸」といい、これに対して、解脱(げだつ)・涅槃(ねはん)・成仏(じょうぶつ)の悟りの境涯を例えたものが「彼岸」です。また、「彼岸」には成仏の境涯とともに、そこに到る「修行」や「実践」の意義も含んでいます。
日蓮大聖人も、「生死の大海には爾前(にぜん)の経は或は筏(いかだ)或は小船なり、生死の此岸より生死の彼岸には付くと雖(いえど)も生死の大海を渡り極楽の彼岸にはとつきがたし」(御書1501ページ)など、「彼岸」という言葉を使われています。

なぜお彼岸に先祖供養するの?

春分・秋分の日に行われた先祖供養や農耕の儀式といった、日本独特の風習が定着

「彼岸」は「成仏の境涯」のことをいい、「先祖供養」の意味はありません。春・秋の「彼岸会」は、仏教本来の伝統ではなく、あくまでも、日本独特の風習です。春分・秋分の日は、太陽がほぼ真東から昇り、真西に沈みます。それが、古くからの先祖供養や農耕の儀式と結び付き、「彼岸会」として定着していったともいわれています。特に、彼岸に合わせて墓参りする習慣は、江戸時代以降、根付いたと考えられています。彼岸の本義に立ち返れば、今日、用いられている先祖供養の意味とは、無関係なものなのです。

創価学会ではどうしているの?

「お彼岸」どうする?

毎日が「常彼岸」。春と秋の彼岸の節目に、追善の法要を

彼岸ってなに?大聖人は、成仏の根源の法である「南無妙法蓮華経」を唱えることで、この一生のうちに成仏の境涯を開く(=彼岸に到る)ことができると教えられています。そもそも大聖人の仏法では、毎日の勤行(ごんぎょう)・唱題(しょうだい)で、先祖をはじめ、自分に関わった故人に対して追善回向(ついぜんえこう)(※)を行っています。その意味では、私たちにとっては毎日が「常彼岸(じょうひがん)」であり、自らが行じゆく功徳(くどく)を、先祖や故人に回らし向けているのです。その上で創価学会は、「随方毘尼(ずいほうびに)」(=仏法の本義にたがわない限り、地域の習俗や時代の風俗に従うべきであるという考え)の観点から、春と秋の彼岸を一つの節目に、追善の法要を行っています。こうした学会が行う法要には学会員だけでなく、信心をしていない方々も数多く参加して故人を追善しています。

創価学会では法要はしているの?

彼岸の中日に各地の会館で法要を開催

全国各地の墓地公園、納骨堂などでは、彼岸の中日にあたる「春分の日」「秋分の日」を中心に「春・秋彼岸勤行法要」が営まれています。この期間、創価学会の墓地公園や納骨堂は、多くの来訪者でにぎわっています。

各地の墓地公園紹介

創価学会の墓地公園は他の霊園と違うの?

憩いの場。『恒久性』『平等性』『明るさ』がコンセプト

創価学会の墓地公園は他の霊園と違うの?墓地公園は「公園」との名称にふさわしく、豊かな自然と人間が調和する「憩いの場」ともなっています。造園デザイナーの井上剛宏氏は、学会の墓地公園について、「仏教の永遠の生命観(せいめいかん)に立脚し、『恒久性』『平等性』『明るさ』をコンセプトに、『平和』と『調和』を象徴した地域に開かれた明るい自然公園風の園内は、四季折々に草花が咲き、小鳥がさえずり、緑豊かな静寂に満ち、ひとときの安らぎと平和をもたらす空間」(隔月誌「ランドスケープデザイン」マルモ出版)と語りました。
全国15カ所の墓地公園は、いずれも日蓮仏法の生命観を表現した場所です。
池田先生はかつて、墓地公園に訪れる方々への、自身の思いを綴りました。「〝これは自分の庭である〟との気持ちで散策し、気宇広大(きうこうだい)な思い出を刻んでください。先祖への追善回向とともに、自らも蘇生して帰ってください」と(小説『新・人間革命』「厚田」の章)。
来園者が、故人への追善とともに、新たな一歩を踏み出す機会を提供しています。

どんな墓地公園があるの?

全国15カ所の中から、特徴的な墓地公園を紹介します。

【中国平和記念墓地公園】世界平和祈願之碑02【中国平和記念墓地公園】世界平和祈願之碑01 【中国平和記念墓地公園】世界平和祈願之碑 「世界平和祈願之碑」は、1997年6月、二度と被ばくの悲劇を繰り返してはならない、との誓願が込められ、全世界の全ての被ばく者を追悼するものとして、広島の爆心地の真北に当たる、東経132度27分に設置されました。
6体のブロンズ像は、世界最高峰の彫刻家であるフランスのルイ・デルブレ氏が制作。最も高いもので4メートルあり、左から「建設」「寛容」「勇気」「希望」「後継」「歓喜」と名付けられました。また、「世界平和祈願之碑」の碑銘は、言論界で一貫して核兵器の廃絶を訴えてきた、現代中国語文学の文豪・金庸(きんよう)氏の筆によるものです。

  • 【中国平和記念墓地公園】世界平和祈願之碑01
  • 【中国平和記念墓地公園】世界平和祈願之碑02

【戸田記念墓地公園】北限の桜02【戸田記念墓地公園】北限の桜01 【戸田記念墓地公園】北限の桜 北海道石狩市厚田区に位置する戸田記念墓地公園では、毎年春には延べ10キロにわたり、ソメイヨシノをはじめとする8000本もの桜が咲き薫ります。
桜の植栽の計画が持ち上がった当初、札幌以北では育たないとされてきたソメイヨシノを、寒さの厳しい厚田で咲かせるのは不可能であるとの、専門家や業者からの声もありましたが、1977年の開園当初から桜の植栽に携わってきた「桜守(さくらもり)」の壮年の、気象データの分析や、寒さを防ぐ木の幹の保護により、苦闘より10年。ついに8000本の桜が咲いたのです。

  • 【戸田記念墓地公園】北限の桜01
  • 【戸田記念墓地公園】北限の桜02