友人葬とは
友人葬ってなに?
最近の葬儀は時代に合わせて、家族葬、一日葬、直葬、通夜葬など、様々な形式が取り入られてきています。
創価学会が友人葬をスタートさせたのは、1991年ごろのことです。
友人葬には遺族と友人が集いあい、法華経の方便品と寿量品の自我偈を読み、南無妙法蓮華経の題目を唱えて「まごころ」からの追善供養を行います。実際の葬儀の式次第としては、一般的な葬儀と大きく異なることはありません。
故人を送る「まごころ」を大切にする友人葬には、創価学会員ではない参列者の方からも賛同の声をいただいています。
僧侶を呼ばないって本当?
友人葬には僧侶は呼びません。
ですから、お布施のたぐいは一切必要ありません。また、故人に戒名をつけません。
実は、葬儀に僧侶を呼ぶようになったのは、江戸時代のこと。檀家(寺請)制度にともなって普及しました。
「葬儀で僧侶が引導文を読み上げないと成仏しない」、また「故人に戒名が必要である」という考え方は、仏教の開祖である釈尊(釈迦・仏陀)の考えにはありませんし、仏教の本義に照らして正しいものとはいえません。
導師は、友人の代表(儀典長)が行います。
友人葬は日蓮大聖人の仏法の本義に則った葬儀
仏教の本義に照らし合わせると、故人の成仏と葬儀の形式はまったく関係がありません。
仏法では成仏はあくまでも故人の生前の信仰によるものと考えられています。
創価学会は、葬儀でなによりも大切なのは故人を悼む、「まごころ」からの題目による追善回向だと考えます。
そうした意味から、友人葬こそ仏法の精神にもっともかなった、仏法の本義に則った葬儀であるといえるのです。
故人の追善は題目による
創価学会が信奉する日蓮大聖人は、「いま日蓮門下が亡き故人の冥福を祈る時に法華経を読誦し、南無妙法蓮華経と唱える時、題目の光は無間地獄にまでいたって(故人を)即身成仏させるのである。回向の文は、法華経の下至阿鼻地獄の文から起こったのである」とおっしゃっています。
地域の文化・慣習について
日本国内でも、地域による葬儀の違いが存在します。
地域の文化、慣習などは、それぞれ独自性があるので、その地域の慣習にならって行うことが大切です。
日蓮大聖人も「随方毘尼(ずいほうびに)」といって、仏法の本義に違わない限り、その地方・その時代の風習に従うべきであるとの原理を示されています。
参列の流れ
(通夜、葬儀・告別式の流れ)
一般的な進行・式次第
ここでは、友人葬の通夜、葬儀・告別式の流れをご説明致します。
※地域によって内容や順番が異なる事があります。
読経・唱題
導師を中心に読経・唱題を行います。
読経とは法華経の方便品と寿量品の自我偈(2回)を読誦すること、また唱題とは南無妙法蓮華経の題目を唱えることを言います。
焼香
通常は一回目の自我偈に入ると同時に焼香が行われます。一般的な焼香の順番は導師・副導師→親族→参列者となっています。係の人の案内に従い、焼香を行います。
御祈念文・題目三唱
焼香が終わり導師が唱題終了の合図に鈴を打ちます。
導師が追善供養の祈念をします。祈念後、鈴の合図に合わせて参列者全員で題目を三唱します。
弔慰文、弔電紹介
弔慰文、弔電を紹介します。弔慰文は、葬儀の流れの中で導師の挨拶の際にまとめて行う場合もあります。
題目三唱
導師の鈴の合図に合わせて参列者全員で題目を三唱します。
閉式の辞
司会から葬儀終了のご案内があります。
終了後に葬儀・告別式についての連絡、ならびに注意事項があります。
お別れと出棺(葬儀・告別式のみ)
葬儀・告別式終了後、導師および遺族、会葬者は、唱題するなかシキミ等を棺に納めながら、お別れの儀式を行います。
その後、男性の近親者(数人)の手により棺が霊柩車に運ばれます。出棺に際し喪主から挨拶があり、挨拶終了後出棺となります。
動画で分かる友人葬
この動画では、創価学会の「友人葬」についてご紹介します。(6分18秒)
よくある質問
友人葬にお香典は必ず持参しなければいけないのでしょうか?
儀礼的な意味での香典は持参しなくてもよい、というのが創価学会の方針となっています。
日本では弔意を表すものとして香典等を持参することが習慣ですが、儀礼的な香典を一切辞退しているケースもあります。
友人葬では、親しい友人や同志が、葬儀に参列し読経・唱題の真心からの追善供養を行います。参列された方々の故人の冥福を祈る真心こそ最も大切なことだと考えます。
また、友人葬において、導師への謝礼などは一切必要ありません。
友人葬にはどのような服装・持ち物で参加すればいいのですか?
とくに決まりはありませんが、一般的な喪服で参加される方が多いようです。また、通夜、告別式とも同じ服装で構いません。
また、念珠をお持ちの方はご持参下さい。
僧侶が居なくてもいいんですか?
葬儀に僧侶を呼ぶ風習が広まったのは江戸時代頃からといわれています。「僧侶が引導文を読まないと成仏しない」、また、「戒名が必要」という考え方は、本来、仏教の教えにはありません。
釈尊も、「私の葬儀は在家の人々に任せ、出家者、すなわち僧侶は、修行に専念していきなさい」と言い残されています。
また、日蓮大聖人も、故人に追善のお題目を送り、遺族を励まされたことはあっても、自ら葬儀の導師を務めたという記録はありません。
私たち創価学会では、何よりも参加した皆様が唱える読経と唱題が、故人を弔う最高の追善となり、それこそが仏教本来の姿であると考えています。
読経・唱題とは何をするのでしょうか?
読経とは、最高の経典である、法華経の方便品と寿量品の自我偈を読誦することです。
方便品では、私たち皆が、仏であることを説いています。自我偈は、仏の生命が永遠であることを明かした、法華経の中でも重要な教えを説いています。
読経の後に、法華経の真髄である南無妙法蓮華経のお題目を唱えます。これを、唱題といいます。
創価学会の墓所・納骨堂について教えてください。
創価学会では全国に15の墓地公園を有しています。また、学会の永久収蔵納骨堂、長期収蔵型納骨堂を利用するという選択肢もあります。
詳しくは、墓地公園・納骨堂のご案内にてご確認下さい。
祭壇や遺影を花籠(色花)で飾ってもよいのでしょうか?
構いません。実際に、お花をたくさん使った祭壇もあります。
御本尊にお供え、荘厳するのはおシキミですが、遺影や祭壇は花で荘厳しても差しつかえありません。
塔婆供養はどう考えればよいでしょうか?
塔婆はインドで釈尊の遺骨を納めた仏塔(ストゥーパ)が起源です。本来、仏を尊崇するもので故人への追善供養のためのものではありませんでした。
石や木でできた塔婆による追善供養は、平安時代の終わり頃から始まった日本だけの風習です。
大聖人の御書(遺文集)には「塔婆供養をしなければ成仏しない」と主張するものはありません。
年忌法要をどのように考えたらよいでしょうか?
故人を追善する風習として「年忌法要」があります。これには、日本古来の先祖崇拝に、後世、仏教的な意義づけが加えられ、寺院や僧侶が法要を専ら執り行ってきたという歴史があります。
初七日から四十九日まではインドの慣習、百カ日、一周忌、三回忌までは中国で成り立った風習、その後日本で中世以降、七・十三・三十三忌と増加させて、僧侶を呼んで供養する機会を多くするように作られていったのです。
大聖人はあくまでも、故人を偲ぶ親族・縁者の真心を重んじられていますが、「必ず法事をしなさい」とか、「法事を行わなければ成仏しない」などとは御書には一切、認められていません。どこまでも仏教の本義にもとづく各人の日常の勤行・唱題こそが最高の追善回向であることを教えられているのです。
しかし、普段なかなか会う機会のない親族が故人を偲ぶ機会として、「年忌法要」を営みたいという場合は、親族や故人と親しかった方々が集まり自宅で勤行・唱題されてもよいでしょう。
創価学会では、全国の会館で日程を決め、定例の追善勤行法要を行っています。
位牌についてどのように考えればよいでしょうか?
位牌はもともと中国の儒教の風習を仏教が取り入れたもので、故人の「名札」のようなものですから、拝んだりするものではありません。このような理由からも故人の成仏とはなんら関係のないものです。
葬儀が終われば、しかるべく処分して問題ありません。
「お彼岸」、「お盆」の回向はどう考えればよいのでしょうか?
お彼岸とお盆について、創価学会では大聖人の仏法の本義に則り、各地域の会館で法要が営まれています。お彼岸については「彼岸勤行法要」が、またお盆については毎年7月もしくは8月15日を中心に「諸精霊追善勤行法要」が営まれています。御本尊に勤行・唱題、焼香し、故人の追善回向をおこないます。
大聖人はお盆について触れられた御書の中で「自身が善根を積んでこそ故人を救う真の回向となる」とおっしゃられており、あくまで各人の勤行・唱題が故人を弔う追善になると結論されています。
詳しくは、「創価学会のよくわかるお彼岸」にて御確認ください。