池田先生のご生涯(年表)
信念と⾏動
世界交友録
主な提言
学術講演
主な国家勲章
主な名誉学位
最近の著作
⼀覧データ
動画(池田先生の行動と軌跡)
識者が語る池田大作(YouTube)
自然との対話写真展
希望の譜(YouTube)
学術講演
池田大作先生は、海外諸大学・学術機関などから要請を受け、数多くの講演を行っています。
ここでは、主な講演の全文をご覧になれます。
池田大作先生は、海外諸大学・学術機関などから要請を受け、数多くの講演を行っています。
ここでは、主な講演の全文をご覧になれます。
ホーム
学術講演
「融合の地」に響く地球主義の鼓動
「融合の地」に響く地球主義の鼓動
1990年3月 ブエノスアイレス大学
ブエノスアイレス大学はアルゼンチン最大の学術府。1821年に創立され、約180年の歴史を誇る。大学本部はブエノスアイレス市の中心にあり、20万人を超す学生が学んでいる。
新しき人類意識を求めて
新しき人類意識を求めて
1991年1月 マカオ・東亜大学
マカオ・東亜大学はマカオ唯一の総合大学として発展し、教授陣も、中国、イギリス、ポルトガル、フランス、アメリカ、カナダ、ドイツ、日本などから招請する国際色豊かな大学。池田先生に対して同大学初の「名誉教授」称号が贈られ、授与式には、学長はじめ大学関係者のほかに、マカオ教育省のシルバー主席、文化局のマレーロス主席ら各界の代表も参加。
平和とビジネス
平和とビジネス
1991年4月 フィリピン大学
フィリピン大学は「我が国の発展、停滞はフィリピン大学とともにある」と言われる国内最高の学府。構内には、世界の知性を結ぶセンターとして活用される「平和の家」(イケダ・ホール)がある。
ソフト・パワーの時代と哲学
ソフト・パワーの時代と哲学
1991年9月 ハーバード大学
1991年9月26日、池田先生は、米国の名門・ハーバード大学を訪れ、同大学ケネディ政治大学院にあるウィナー講堂で記念講演を行った。これは同大学院の招へいによるもの。
中国的人間主義の伝統
中国的人間主義の伝統
1992年1月 香港中文大学
香港中文大学は、1963年創立の総合大学。香港大学と並び、香港の学術振興と人材養成を担うアジア屈指の名門。海外諸大学との広範な国際交流が同大学の特色。創価大学の海外交流は同大学が第1号。
不戦世界を目指して
不戦世界を目指して
1992年2月 ガンジー記念館
ガンジー記念館はインド文化省の支援のもと1984年9月、ニューデリーに設立。そこは1948年1月30日、ガンジーが凶弾に倒れた場所で、最晩年に使用した貴重な遺品が展示されている。
文明の揺籃から新しきシルクロードを
文明の揺籃から新しきシルクロードを
1992年6月 アンカラ大学
アンカラ大学は、「トルコの父」ケマル・アタチュルク初代大統領が創立した、名実ともにトルコの最高学府。「トルコの交流は教育の交流から」との大統領の確信のままに教育の光はいやます。
21世紀と東アジア文明
21世紀と東アジア文明
1992年10月 中国社会科学院
中国社会科学院は1977年13の研究所を基盤に設立された。現在では政治・経済・宗教・歴史・文学・科学など30を超える研究所・研究センター、出版社、雑誌社などを抱える中国最高の学問の殿堂。
新しき統合原理を求めて
新しき統合原理を求めて
1993年1月 クレアモント・マッケナ大学
クレアモント・マッケナ大学は1946年創立の「昇りゆく太陽」の学府。政財界をはじめ、各界に優れた人材を育成してきた西海岸有数の名門。全米大学の中でも、多くの実業家を輩出していることで有名。
人間文明の希望の朝(あした)を
人間文明の希望の朝(あした)を
1993年2月 ブラジル文学アカデミー
ブラジル文学アカデミーはブラジルが王制から共和制に移行した直後の1897年に創立。国内会員と在外会員で構成。フランスの学士院と並び称せられ、創立以来、社会貢献の教育、知的啓蒙活動を推進。
21世紀文明と大乗仏教
21世紀文明と大乗仏教
1993年9月 ハーバード大学
1636年に創立されたアメリカ最古の大学。多数の米国大統領、ノーベル賞受賞者を輩出するなど、世界の学術界をリードする最高峰の大学として知られている。本講演は、ハーバード大学で行われた2度目の講演。
「人間主義」の限りなき地平
「人間主義」の限りなき地平
1994年1月 深セン大学
1974年5月、池田先生の第1次訪中のとき、この地に第一歩を印した。当時、日本から中国への直行便はなく、香港を経由して北京へ。香港から列車で境界の地に行き鉄橋を歩いて渡り、深センへ入った。
レオナルドの眼と人類の議会
レオナルドの眼と人類の議会
1994年6月 ボローニャ大学
ボローニャ大学の創立は1088年もしくはそれ以前。900年の伝統を誇る世界最古の総合大学。世界の大学の原点とされ、“母なる大学”とも呼ばれる。ダンテ、ガリレオ、コペルニクス等も学んだ。
平和と人間のための安全保障
平和と人間のための安全保障
1995年1月 東西センター
東西センターは、環太平洋地域を代表する国際的な学術機関。研究・教育活動を通して、アジア・環太平洋地域の相互理解と連帯を深めている。この講演会は、国連創設50周年を記念するもので、全米主要の約250人の学者が出席。
21世紀文明の夜明けを
21世紀文明の夜明けを
1995年6月 アテネオ文化・学術協会
アテネオ文化・学術協会は1914年に、当時のスペイン国王も出席して創設された文化・学術団体。文学・芸術・社会科学などをテーマにした講演会、音楽会、映画・演劇などの文化行事を幅広く繰り広げてきた。
人間主義の最高峰を仰ぎて
人間主義の最高峰を仰ぎて
1995年11月 トリブバン大学
1959年にネパール全土の大学を統合して創立された同王国最大の大学。学生数約15万人、全国に60を超えるキャンパスを持つ。総長職にはビレンドラ国王ご自身が就かれていた。