世界54か国を歴訪し、民間人の立場で国家指導者との対話や各国との文化・教育交流に尽力してきた池田大作先生に対し、国家の正式な決定として功績を称える勲章が授与されています。
国家勲章受章国
国名 |
アルゼンチン共和国 |
イタリア共和国 |
エルサルバドル共和国 |
オーストリア共和国 |
キューバ共和国 |
コートジボワール共和国 |
コロンビア共和国 |
サンマリノ共和国 |
ジブチ共和国 |
タイ共和国 |
大韓民国 |
チリ共和国 |
ドミニカ共和国 |
パナマ共和国 |
パラグアイ共和国 |
ブラジル連邦共和国 |
フランス共和国 |
ブルガリア共和国 |
ベネズエラ・ボリバル共和国 |
ペルー共和国 |
ボリビア共和国 |
モンゴル国 |
ラオス人民民主共和国 |
ロシア連邦 |
池田大作先生が推し進めた民間外交や、一貫しての国連支援等の貢献に対して、軍縮・人権・難民支援などの分野で評価され、国連から各種の表彰を受けています。
国連からの表彰
年月 | 表彰名 |
1983年8月 | 国連平和賞 |
1988年6月 | 特別顕彰(国連事務総長から) |
1989年6月 | 人道賞(国連難民高等弁務官事務所から) |
1989年10月 | 特別顕彰(国連事務総長から) |
池田大作先生の世界的な教育・学術への貢献に対し、世界各地の大学から数多くの名誉博士・名誉教授などの名誉学位が贈られています。
名誉学術称号
受章日 | 国・地域 | 顕彰機関名 | 称号名 |
1975年 5月27日 |
ソ連 | モスクワ大学 | 名誉博士 |
1981年 4月10日 |
ペルー | 国立サンマルコス大学 | 名誉教授 |
1981年 5月21日 |
ブルガリア | ソフィア大学 | 名誉教育学・社会学博士 |
1984年 6月5日 |
中国 | 北京大学 | 名誉教授 |
1984年 6月9日 |
中国 | 復旦大学 | 名誉教授 |
1987年 2月10日 |
ドミニカ共和国 | サントドミンゴ自治大学 | 法律政治学部名誉教授 |
1990年 3月1日 |
アルゼンチン | ブエノスアイレス大学 | 名誉博士 |
1990年 3月10日 |
メキシコ | グアナファト大学 | 名誉教授 |
1990年 11月3日 |
中国 | 武漢大学 | 名誉教授 |
1991年 1月30日 |
マカオ | マカオ・東亜大学 | 名誉教授 |
1991年 4月21日 |
フィリピン | フィリピン大学 | 名誉法学博士 |
1991年 5月15日 |
アルゼンチン | パレルモ大学 | 名誉博士 |
1992年 1月30日 |
香港 | 香港中文大学 | 最高客員教授 |
1992年 6月24日 |
トルコ | アンカラ大学 | 名誉社会科学博士 |
1992年 10月14日 |
中国 | 中国社会科学院 | 名誉研究教授 |
1992年 12月22日 |
ケニア | ナイロビ大学 | 名誉文学博士 |
1993年 2月11日 |
ブラジル | リオデジャネイロ連邦大学 | 名誉博士 |
1993年 2月17日 |
アルゼンチン | 国立ローマス・デ・ サモーラ大学 |
名誉博士 |
1993年 2月17日 |
アルゼンチン | 国立ローマス・ デ・サモーラ大学法学部 |
名誉教授 |
1993年 2月19日 |
アルゼンチン | 国立コルドバ大学 | 名誉博士 |
1993年 2月22日 |
パラグアイ | 国立アスンシオン大学 | 名誉博士 |
1993年 2月26日 |
ブラジル | サンパウロ大学 | 名誉客員教授 |
1993年 3月1日 |
ブラジル | パラナ連邦大学 | 名誉博士 |
1993年 3月3日 |
ボリビア | バーリエ大学 | 名誉博士 |
1993年 11月4日 |
中国 | 深圳大学 | 名誉教授 |
1994年 1月6日 |
中国 | 新疆ウイグル自治区博物館 | 名誉教授 |
1994年 5月19日 |
ロシア | 国際大学 | 名誉博士 |
1994年 6月1日 |
イタリア | ボローニャ大学 | 名誉博士 |
1994年 6月15日 |
イギリス | グラスゴー大学 | 名誉博士 |
1994年 8月12日 |
中国 | 新疆大学 | 名誉教授 |
1994年 11月22日 |
中国 | 厦門大学 | 名誉教授 |
1995年 9月30日 |
南アフリカ | ノース大学 | 名誉教育学博士 |
1995年 11月3日 |
ネパール | トリブバン大学 | 名誉文学博士 |
1995年 11月14日 |
マカオ | マカオ大学 | 名誉社会科学博士 |
1996年 3月14日 |
香港 | 香港大学 | 名誉文学博士 |
1996年 4月2日 |
中国 | 新疆大学 | 名誉学長 |
1996年 6月8日 |
アメリカ | デンバー大学 | 名誉教育学博士 |
1996年 6月25日 |
キューバ | ハバナ大学 | 名誉人文学博士 |
1996年 8月29日 |
ガーナ | ガーナ大学 | 名誉法学博士 |
1996年 11月2日 |
ロシア | 極東国立総合大学 | 国際教育名誉博士 |
1996年 11月17日 |
中国 | 中山大学 | 名誉教授 |
1997年 2月20日 |
中国 | 吉林大学 | 名誉教授 |
1997年 3月18日 |
フィリピン | デ・ラ・サール大学 | 名誉人文学博士(国際教育) |
1997年 5月5日 |
スリランカ | ケラニヤ大学 | 名誉文学博士 |
1997年 5月12日 |
中国 | 上海大学 | 名誉教授 |
1997年 10月6日 |
中国 | 内蒙古大学 | 名誉教授 |
1997年 11月8日 |
モンゴル | モンゴル国立大学 | 名誉人文学博士 |
1998年 2月11日 |
フィリピン | マニラ市立大学 | 名誉人文学博士 |
1998年 3月18日 |
アルゼンチン | モロン大学 | 名誉博士 |
1998年 4月2日 |
ロシア | ロシア国立高エネルギー物理研究所 | 名誉博士 |
1998年 4月29日 |
ブラジル | リオデジャネイロ州立大学 | 名誉博士 |
1998年 5月15日 |
韓国 | 慶熙大学 | 名誉哲学博士 |
1998年 7月4日 |
韓国 | 忠清大学 | 名誉教授 |
1998年 7月24日 |
ペルー | リカルド・パルマ大学 | 名誉博士 |
1998年 7月24日 |
ペルー | ペルー教育学博士協会 | 名誉博士 |
1998年 11月1日 |
中国 | 延辺大学 | 名誉教授 |
1998年 11月25日 |
中国 | 南開大学 | 名誉教授 |
1998年 11月30日 |
ブラジル | 北パラナ大学 | 名誉博士 |
1998年 12月13日 |
インド | デリー大学 | 名誉文学博士 |
1999年 1月15日 |
アルゼンチン | フローレス大学 | 名誉博士 |
1999年 4月5日 |
中国 | 四川大学 | 名誉教授 |
1999年 4月17日 |
ペルー | 国立フェデリコ・ビヤレアル大学 | 名誉博士 |
1999年 5月17日 |
韓国 | 国立済州大学 | 名誉文学博士 |
1999年 6月12日 |
ボリビア | サンタクルス・デ・ラ・シエラ大学 | 名誉博士 |
1999年 7月24日 |
中国 | 東北大学 | 名誉教授 |
1999年 8月24日 |
キルギス | 東洋言語文化大学 | 名誉教授 |
1999年 9月4日 |
ペルー | 国立ペルー中央大学 | 名誉博士 |
1999年 9月10日 |
中国 | 湖南師範大学 | 名誉教授 |
1999年 10月25日 |
アルゼンチン | 国立ローマス・デ・サモーラ大学社会科学部 | 名誉教授 |
1999年 10月27日 |
アルゼンチン | 国立コマウエ大学 | 名誉博士 |
1999年 12月16日 |
中国 | 南京大学 | 名誉教授 |
2000年 1月6日 |
ロシア | サンクトペテルブルク大学 | 名誉博士 |
2000年 1月15日 |
アメリカ | デラウェア大学 | 名誉人文学博士 |
2000年 1月18日 |
アメリカ | ニューヨーク市立大学クイーンズ・カレッジ | 名誉人文学博士 |
2000年 1月28日 |
米・グアム | グアム大学 | 名誉人文学博士 |
2000年 2月5日 |
フィリピン | アンへレス大学 | 名誉人文学博士 |
2000年 2月8日 |
中国 | 中央民族大学 | 名誉教授 |
2000年 2月19日 |
中国 | 広東外語外貿大学 | 名誉教授 |
2000年 2月27日 |
アルゼンチン | 国立ノルデステ大学 | 名誉博士 |
2000年 3月10日 |
中国 | 東北師範大学 | 名誉博士 |
2000年 3月21日 |
ロシア・サハ共和国 | ヤクーツク国立大学 | 名誉教授 |
2000年 4月17日 |
エルサルバドル | ラテン・アメリカ工科大学 | 名誉博士 |
2000年 4月22日 |
中国 | 内蒙古芸術学院 | 最高名誉教授 |
2000年 4月24日 |
インド | サンスクリット教育学院 | 名誉博士 |
2000年 5月5日 |
モンゴル | モンゴル文学大学 | 名誉学長 |
2000年 5月11日 |
中国 | 北京行政学院 | 名誉教授 |
2000年 6月27日 |
中国 | 雲南大学 | 名誉教授 |
2000年 8月25日 |
中国 | 華南師範大学 | 名誉教授 |
2000年 8月26日 |
インド | ブンデルカンド大学 | 名誉文学博士 |
2000年 9月1日 |
ベネズエラ | スリア大学 | 名誉博士 |
2000年 9月13日 |
パナマ | パナマ大学 | 名誉博士 |
2000年 10月15日 |
インド | ブンデルカンド大学社会科学部 | 終身名誉教授 |
2000年 11月5日 |
タイ | サイアム大学 | 名誉行政学博士 |
2000年 11月13日 |
トンガ | トンガ教育大学・科学技術大学 | 教育学名誉教授 |
2000年 11月24日 |
オーストラリア | シドニー大学 | 名誉文学博士 |
2000年 11月29日 |
マレーシア | プトラ大学 | 名誉文学博士 |
2000年 12月7日 |
中国・香港 | 香港中文大学 | 名誉社会科学博士 |
2000年 12月25日 |
モンゴル | モンゴル国立文化芸術大学 | 名誉博士 |
2001年 1月20日 |
インド | プルバンチャル大学 | 名誉文学博士 |
2001年 2月16日 |
中国 | 広東省社会科学院 | 名誉教授 |
2001年 4月2日 |
中国 | 西北大学 | 名誉教授 |
2001年 4月28日 |
中国 | 安徽大学 | 名誉教授 |
2001年 5月8日 |
米・プエルトリコ | カルロス・アルビズ大学 | 名誉行動科学博士 |
2001年 5月14日 |
モンゴル | カラコルム大学 | 名誉博士 |
2001年 6月1日 |
中国 | 福建師範大学 | 名誉教授 |
2001年 6月14日 |
中国 | 華僑大学 | 名誉教授 |
2001年 7月14日 |
中国 | 暨南大学 | 名誉教授 |
2001年 7月19日 |
米・北マリアナ諸島 | 北マリアナ大学 | 名誉教授 |
2001年 10月5日 |
中国 | 蘇州大学 | 名誉教授 |
2001年 10月23日 |
中国 | 遼寧師範大学 | 名誉教授 |
2001年 10月27日 |
フィリピン | 南フィリピン大学 | 名誉人文学博士 |
2001年 11月18日 |
中国 | 広州大学 | 名誉教授 |
2001年 12月8日 |
韓国 | 慶州大学 | 名誉教授 |
2001年 12月15日 |
韓国 | 国立昌原大学 | 名誉教育学博士 |
2001年 12月20日 |
カザフスタン | 国際カザフ・トルコ大学 | 名誉教授 |
2002年 2月15日 |
ドミニカ共和国 | サンティアゴ工科大学 | 名誉博士 |
2002年 2月20日 |
ウズベキスタン | 国立美術大学 | 名誉教授 |
2002年 3月9日 |
中国 | 遼寧社会科学院 | 首席研究教授 |
2002年 3月14日 |
フィリピン | アラネタ大学 | 名誉人文学博士 |
2002年 3月19日 |
カンボジア | 王立プノンペン大学 | 名誉教授 |
2002年 4月1日 |
中国 | 遼寧大学 | 名誉教授 |
2002年 4月7日 |
アメリカ | モアハウス大学 | 名誉人文学博士 |
2002年 4月21日 |
中国 | 青島大学 | 名誉教授 |
2002年 4月27日 |
インド | チャトラパティ・シャフジ・マハラジ大学 | 名誉文学博士 |
2002年 5月18日 |
ケニア | ケニヤッタ大学 | 名誉人文学博士 |
2002年 5月25日 |
中国 | 黒龍江省社会科学院 | 名誉教授 |
2002年 6月8日 |
ロシア | モスクワ大学 | 名誉教授 |
2002年 6月23日 |
中国 | 南京師範大学 | 名誉教授 |
2002年 6月28日 |
韓国 | 徐羅伐大学 | 名誉教授 |
2002年 8月26日 |
インド | ヒマーチャル・プラデーシュ大学 | 名誉文学博士 |
2002年 9月28日 |
中国 | 中国人民大学 | 名誉教授 |
2002年 10月6日 |
中国 | 中国科学技術大学 | 名誉教授 |
2002年 11月2日 |
中国 | 浙江大学 | 名誉教授 |
2002年 11月20日 |
モンゴル | シヒホトグ法律大学 | 名誉博士 |
2002年 11月28日 |
ウクライナ | キエフ国立貿易経済大学 | 名誉博士 |
2002年 12月2日 |
韓国 | 東亜大学 | 名誉哲学博士 |
2002年 12月12日 |
中国 | 上海外国語大学 | 名誉教授 |
2002年 12月21日 |
中国 | 上海社会科学院 | 名誉教授 |
2003年 1月18日 |
インド | バラティダッサン大学 | 名誉文学博士 |
2003年 2月23日 |
ペルー | 国立ピウラ大学 | 名誉博士 |
2003年 3月24日 |
台湾 | 中国文化大学 | 名誉哲学博士 |
2003年 4月15日 |
中国 | 大連外国語学院 | 名誉教授 |
2003年 4月19日 |
パラグアイ | コルンビア・デル・パラグアイ大学 | 名誉社会科学博士 |
2003年 9月27日 |
ペルー | 国立ホルヘ・バサドレ・グロマン大学 | 名誉博士 |
2003年 10月8日 |
中国 | 西北師範大学 | 名誉教授 |
2003年 10月18日 |
韓国 | 光州女子大学 | 名誉教授 |
2003年 10月24日 |
中国 | 上海交通大学 | 名誉教授 |
2003年 12月16日 |
アメリカ | チャップマン大学 | 名誉人文学博士 |
2003年 12月24日 |
中国 | 肇慶学院 | 名誉教授 |
2004年 1月10日 |
ロシア・サハ共和国 | 北極文化芸術国立大学 | 名誉教授 |
2004年 2月24日 |
インド | ラビンドラ・バラティ大学 | 名誉文学博士 |
2004年 2月28日 |
アメリカ | ミネラルエリア大学 | 人文学名誉教授 |
2004年 3月19日 |
中国 | 国家検察官学院 | 名誉教授 |
2004年 3月29日 |
台湾 | 屏東科技大学 | 名誉農学博士 |
2004年 4月1日 |
ロシア・ブリャート共和国 | ブリャート国立大学 | 名誉教授 |
2004年 4月14日 |
ブラジル | 州立ロンドリーナ大学 | 名誉博士 |
2004年 5月5日 |
ボリビア | サン・フランシスコ・ ハビエル・デ・ チュキサカ大学 |
名誉博士 |
2004年 5月29日 |
中国 | 石油大学(華東) | 名誉教授 |
2004年 6月6日 |
フィリピン | キャピトル大学 | 名誉人文学博士 |
2004年 6月26日 |
中国 | 上海杉達学院 | 名誉教授 |
2004年 7月22日 |
ヨルダン | ヨルダン大学 | 名誉人文学博士 |
2004年 9月20日 |
メキシコ | グアダラハラ大学 | 名誉博士 |
2004年 9月26日 |
中国 | 福建社会科学院 | 名誉教授 |
2004年 10月3日 |
中国 | 長春大学 | 名誉教授 |
2004年 10月16日 |
中国 | 曲阜師範大学 | 名誉教授 |
2004年 11月4日 |
キルギス | オシ国立大学 | 名誉教授 |
2004年 11月23日 |
韓国 | 百済芸術大学 | 名誉教授 |
2004年 12月17日 |
モンゴル | オトゴンテンゲル大学 | 名誉博士 |
2005年 1月21日 |
米・北マリアナ諸島 | 北マリアナ大学 | 名誉学長 |
2005年 1月22日 |
ペルー | エンリケ・グスマン・イ・バイェ国立教育大学 | 名誉博士 |
2005年 2月20日 |
ベラルーシ | ミンスク国立言語大学 | 名誉教授 |
2005年 3月19日 |
フィリピン | 国立バタンガス大学 | 名誉教育学博士 |
2005年 4月1日 |
中国 | 上海財経大学 | 名誉教授 |
2005年 4月29日 |
パラグアイ | 国立イタプア大学 | 名誉博士 |
2005年 5月7日 |
中国 | 北京語言大学 | 名誉教授 |
2005年 5月27日 |
ブラジル | 州立コルネリオ・プロコピオ哲学・科学・文学大学 | 名誉博士 |
2005年 6月17日 |
中国 | 華中師範大学 | 名誉教授 |
2005年 7月14日 |
中国 | 広西師範大学 | 名誉教授 |
2005年 9月16日 |
モンゴル | モンゴル科学アカデミー 哲学・社会学・法学研究所 | 名誉哲学教授 |
2005年 9月18日 |
ベトナム | ハノイ国家大学 | 名誉博士 |
2005年 10月8日 |
中国 | 華東理工大学 | 名誉教授 |
2005年 10月12日 |
セルビア・モンテネグロ | ブラチャ・カリッチ大学 | 名誉博士 |
2005年 12月20日 |
ロシア | 安全保障・防衛・治安問題アカデミー | 教授 |
2005年 12月21日 |
インド | シンバイオシス国際教育大学 | 名誉文学博士 |
2006年 1月23日 |
ロシア | ウラル国立大学 | 名誉博士 |
2006年 2月8日 |
ラオス | ラオス国立大学 | 人文学名誉教授 |
2006年 3月16日 |
フィリピン | パンパンガ農業大学 | 名誉人文学博士 |
2006年 4月3日 |
中国 | 湖南大学 | 名誉教授 |
2006年 4月28日 |
ウクライナ | ウクライナ国立キエフ工科大学 | 名誉博士 |
2006年 5月5日 |
中国 | 華東師範大学 | 名誉教授 |
2006年 5月22日 |
中国 | 南京芸術学院 | 名誉教授 |
2006年 5月29日 |
インド | タゴール国際大学 | 名誉文学博士 |
2006年 6月2日 |
中国 | 西南政法大学 | 名誉教授 |
2006年 6月6日 |
アメリカ | 南イリノイ大学カーボンデール校 | 名誉人文学博士 |
2006年 6月8日 |
アメリカ | ロサンゼルス・サウスウエスト大学 | 名誉教授 |
2006年 6月16日 |
中国 | 韶関学院 | 名誉教授 |
2006年 6月17日 |
韓国 | 東新大学 | 名誉行政学博士 |
2006年 7月3日 |
タイ | メージョー大学 | 名誉管理科学博士 |
2006年 9月22日 |
ブラジル | バイア・カトリック経済大学 | 名誉博士 |
2006年 10月7日 |
中国 | 北京師範大学 | 名誉教授 |
2006年 11月24日 |
フィリピン | リサール・システム大学 | 名誉人文学博士 |
2006年 12月8日 |
中国 | 大連理工大学 | 名誉教授 |
2007年 2月6日 |
韓国 | 東洲大学 | 名誉教授 |
2007年 2月26日 |
中国 | 貴州大学 | 名誉教授 |
2007年 3月13日 |
ロシア | バイカル国立経済法律大学 | 名誉教授 |
2007年 3月20日 |
ベネズエラ | ラファエル・ベジョソ・チャシン大学 | 名誉博士 |
2007年 3月20日 |
ベネズエラ | サンタマリア大学 | 名誉法学博士 |
2007年 3月23日 |
イタリア | パレルモ大学 | 名誉コミュニケーション学博士 |
2007年 4月2日 |
ブラジル | ブラジル哲学アカデミー | 名誉博士 |
2007年 4月17日 |
アメリカ | ウィスコンシン大学ミルウォーキー校 | 名誉人文学博士 |
2007年 4月18日 |
中国 | ハルビン工程大学 | 名誉教授 |
2007年 4月29日 |
ブラジル | 南マットグロッソ連邦大学 | 名誉博士 |
2007年 5月5日 |
中国 | 天津社会科学院 | 名誉教授 |
2007年 5月28日 |
台湾 | 南台科技大学 | 名誉工学博士 |
2007年 5月31日 |
ロシア | ロシア国立人文大学 | 名誉博士 |
2007年 6月23日 |
ペルー | 国立サンタ大学 | 名誉博士 |
2007年 7月4日 |
ロシア・サハ共和国 | ヤクーツク国立農業アカデミー | 名誉教授 |
2007年 7月9日 |
ロシア | 極東国立工科大学 | 名誉教授 |
2007年 9月13日 |
フィリピン | 南東フィリピン大学 | 名誉教育学博士 |
2007年 10月6日 |
中国 | 陝西師範大学 | 名誉教授 |
2007年 10月8日 |
メキシコ | 人文統合大学 | 名誉人文科学博士 |
2007年 10月10日 |
ブラジル | インガ大学 | 名誉教授 |
2007年 10月21日 |
中国 | 中国青年政治学院 | 名誉教授 |
2007年 10月24日 |
モンゴル | モンゴル国立教育大学 | 名誉博士 |
2007年 11月30日 |
中国 | 温州医学院 | 名誉教授 |
2007年 12月17日 |
中国 | 上海師範大学 | 終身名誉教授 |
2008年 1月19日 |
ドミニカ共和国 | サントドミンゴ自治大学 | 名誉博士 |
2008年 1月21日 |
台湾 | 雲林科技大学 | 名誉管理学博士 |
2008年 1月26日 |
フィリピン | 国立ラグナ工科大学 | 名誉人文学博士 |
2008年 3月1日 |
中国 | 湖南科技大学 | 名誉教授 |
2008年 3月21日 |
キルギス | キルギス国立大学 | 名誉博士 |
2008年 3月31日 |
中国 | 嘉応学院 | 名誉教授 |
2008年 4月2日 |
ロシア | トゥーラ国立教育大学 | 名誉教授 |
2008年 4月16日 |
中国 | 河北大学 | 名誉教授 |
2008年 5月4日 |
中国 | 延安大学 | 終身教授 |
2008年 5月30日 |
中国 | 遼東学院 | 終身名誉教授 |
2008年 6月2日 |
中国 | 長春工業大学 | 名誉教授 |
2008年 6月17日 |
ブラジル | アニャンゲイラ大学 | 名誉博士 |
2008年 6月20日 |
ブラジル | イータロ・ブラジル大学 | 名誉博士 |
2008年 7月10日 |
フィリピン | 国立ベンゲット大学 | 名誉人文学博士 |
2008年 7月22日 |
台湾 | 崇右技術学院 | 名誉教授 |
2008年 7月24日 |
台湾 | 台南科技大学 | 名誉教授 |
2008年 9月18日 |
フィリピン | 国立イフガオ農林大学 | 名誉教育学博士 |
2008年 10月11日 |
フィリピン | 市立マニラ大学 | 名誉人文学博士 |
2008年 10月29日 |
モンゴル | モンゴル国立科学技術大学 | 名誉人文学博士 |
2008年 12月3日 |
中国 | 大連大学 | 名誉教授 |
2009年 1月19日 |
ウズベキスタン | ウズベキスタン国立芸術大学 | 名誉教授 |
2009年 2月24日 |
マレーシア | マレーシア公開大学 | 名誉人文学博士 |
2009年 3月16日 |
ボリビア | ボリビア・アキーノ大学 | 名誉博士 |
2009年 3月21日 |
デンマーク | デンマーク・南大学 | 名誉博士 |
2009年 4月2日 |
韓国 | 韓国海洋大学 | 碩座教授 |
2009年 4月10日 |
キルギス | イシク・クル国立大学 | 名誉教授 |
2009年 4月17日 |
中国 | 福建農林大学 | 名誉教授 |
2009年 4月24日 |
中国 | 河南師範大学 | 名誉教授 |
2009年 5月18日 |
イギリス | クイーンズ大学ベルファスト | 名誉博士 |
2009年 5月28日 |
中国 | 新疆財経大学 | 名誉教授 |
2009年 6月29日 |
フィリピン | 国立南ルソン大学 | 名誉人文学博士 |
2009年 7月16日 |
ブラジル | ホンドニア連邦大学 | 名誉博士 |
2009年 9月4日 |
韓国 | 弘益大学 | 名誉文学博士 |
2009年 9月24日 |
中国・マカオ | アジア(マカオ)国際公開大学 | 名誉哲学博士 |
2009年 9月26日 |
ブラジル | マラニョン公共政策学院 | 名誉教授 |
2009年 9月28日 |
ブラジル | シルバ・エ・ソウザ統合大学 | 名誉建築学・都市工学博士 |
2009年 10月10日 |
インドネシア | インドネシア大学 | 名誉哲学・平和博士 |
2009年 10月14日 |
中国 | 仲愷農業工程学院 | 名誉教授 |
2009年 10月25日 |
中国 | 大連工業大学 | 名誉教授 |
2009年 10月28日 |
ロシア・サハ共和国 | ヤクーツク第1教育カレッジ | 名誉教授 |
2009年 11月1日 |
中国 | 西南交通大学 | 名誉教授 |
2009年 11月6日 |
中国 | 西安理工大学 | 名誉教授 |
2009年 11月23日 |
中国 | 寧夏大学 | 終身名誉教授 |
2009年 12月8日 |
台湾 | 育達商業科技大学 | 名誉教授 |
2009年 12月15日 |
メキシコ | エンリケ・ディアス・デ・レオン大学 | 名誉博士 |
2009年 12月23日 |
中国 | 西安培華学院 | 名誉教授 |
2010年 1月15日 |
米・グアム | グアム・コミュニティーカレッジ | 名誉教授 |
2010年 1月27日 |
中国 | 安徽理工大学 | 名誉教授 |
2010年 2月24日 |
ウズベキスタン | ウズベキスタン科学アカデミー芸術学研究所 | 名誉博士 |
2010年 2月27日 |
中国 | 西安外事学院 | 名誉教授 |
2010年 3月10日 |
中国 | 広東商学院 | 名誉教授 |
2010年 3月16日 |
ベネズエラ | アラグア・ビセンテナリア大学 | 名誉教育学博士 |
2010年 3月16日 |
ベネズエラ | アラグア・ビセンテナリア大学 | 名誉教授 |
2010年 3月21日 |
中国 | 西安交通大学 | 名誉教授 |
2010年 3月26日 |
フィリピン | ラモン・マグサイサイ工科大学 | 創立100周年名誉教授 |
2010年 4月2日 |
アルメニア | エレバン国立芸術アカデミー | 名誉博士 |
2010年 4月5日 |
中国 | 四川省社会科学院 | 名誉教授 |
2010年 4月15日 |
中国 | 新疆医科大学 | 名誉教授 |
2010年 4月15日 |
中国 | 広西芸術学院 | 終身名誉教授 |
2010年 4月20日 |
中国 | 紹興文理学院 | 名誉教授 |
2010年 5月4日 |
カナダ | ラバル大学 | 名誉教育学博士 |
2010年 5月13日 |
中国 | 清華大学 | 名誉教授 |
2010年 5月28日 |
中国 | 北京城市学院 | 名誉教授 |
2010年 6月8日 |
中国 | 寧波大学 | 名誉教授 |
2010年 6月9日 |
中国 | 浙江海洋学院 | 名誉教授 |
2010年 6月28日 |
アメリカ | ジョージ・メイソン大学 | 名誉人文学博士 |
2010年 7月2日 |
台湾 | 台湾芸術大学 | 名誉教授 |
2010年 7月29日 |
台湾 | 高雄大学 | 名誉教授 |
2010年 8月2日 |
マレーシア | マラヤ大学 | 名誉人文学博士 |
2010年 8月17日 |
キルギス | オシ人文教育大学 | 名誉教授 |
2010年 8月17日 |
キルギス | オシ農業大学 | 名誉教授 |
2010年 9月8日 |
チリ | ペドロ・デ・バルディビア大学 | 名誉博士 |
2010年 10月9日 |
フィリピン | 南ミンダナオ大学 | 名誉人文学博士 |
2010年 11月21日 |
アメリカ | マサチューセッツ大学ボストン校 | 名誉人文学博士 |
2010年 11月28日 |
ブラジル | アマゾナス教育科学技術連邦大学 | 名誉博士 |
2010年 12月1日 |
中国 | 大連海事大学 | 名誉教授 |
2010年 12月2日 |
ブラジル | サンパウロ・メトロポリタン大学 | 名誉教授 |
2010年 12月10日 |
ブラジル | マットグロッソ連邦大学 | 名誉博士 |
2010年 12月22日 |
台湾 | 虎尾科技大学 | 名誉工学博士 |
2010年 12月23日 |
韓国 | 建陽大学 | 名誉経営学博士 |
2011年 1月29日 |
中国・マカオ | マカオ理工学院 | 名誉教授 |
2011年 3月2日 |
キルギス | キルギス・ロシア教育アカデミー | 名誉教授 |
2011年 5月18日 |
中国・マカオ | マカオ科技大学 | 名誉教授 |
2011年 5月26日 |
中国 | 海南師範大学 | 名誉教授 |
2011年 7月12日 |
韓国 | 国立忠州大学 | 名誉経営学博士 |
2011年 7月29日 |
フィリピン | 国立パンガシナン大学 | 名誉人文学博士 |
2011年 9月16日 |
韓国 | 国立釜慶大学 | 名誉国際地域学博士 |
2011年 9月25日 |
ザンビア | ザンビア大学 | 名誉法学博士 |
2011年 10月13日 |
フィリピン | 国立中央ルソン大学 | 終身名誉教授 |
2011年 10月20日 |
中国 | 井岡山大学 | 名誉教授 |
2011年 10月25日 |
イギリス | バッキンガム大学 | 名誉文学博士 |
2011年 11月9日 |
中国 | 集美大学 | 名誉教授 |
2011年 11月18日 |
ロシア | ロシア国立貿易経済大学 | 名誉博士 |
2011年 12月14日 |
ウズベキスタン | テルメズ国立大学 | 名誉教授 |
2012年 1月12日 |
中国 | 中央財経大学 | 名誉教授 |
2012年 3月14日 |
キルギス | ビシュケク人文大学 | 名誉博士 |
2012年 3月21日 |
フィリピン | 国立バターン半島大学 | 名誉人文学博士 |
2012年 3月28日 |
ボリビア | サンタクルス工科大学 | 名誉博士 |
2012年 4月11日 |
台湾 | 台北海洋技術学院 | 名誉教授 |
2012年 5月6日 |
ペルー | ペルー工科大学 | 名誉博士 |
2012年 5月6日 |
ペルー | ペルー工科大学 法学・政治学・国際関係学部 | 名誉教授 |
2012年 5月8日 |
中国 | 貴州師範大学 | 名誉教授 |
2012年 6月5日 |
台湾 | 台湾師範大学 | 芸術学院名誉教授 |
2012年 6月13日 |
中国 | 渤海大学 | 名誉教授 |
2012年 9月12日 |
カナダ | ゲルフ大学 | 名誉博士 |
2012年 9月22日 |
ブラジル | ドン・ボスコ大学 | 名誉博士 |
2012年 10月24日 |
カザフスタン | カザフ民族大学 | 名誉教授 |
2012年 11月28日 |
ベネズエラ | 国立タチラ実践大学 | 名誉博士 |
2013年 2月20日 |
ボリビア | パンド・アマソニカ大学 | 名誉博士 |
2013年 2月27日 |
キルギス | キルギス中国人文経済大学 | 名誉教授 |
2013年 3月15日 |
フィリピン | 国立ヌエバ・ビスカヤ大学 | 名誉人文学博士 |
2013年 4月22日 |
南アフリカ | クワズール・ナタール大学 | 名誉社会科学博士 |
2013年 8月14日 |
タイ | タマサート大学 | 名誉哲学博士 |
2013年 9月22日 |
アルメニア | エレバン国立大学 | 名誉博士 |
2013年 10月4日 |
フィリピン | 国立アクラン大学 | 名誉人文学博士 |
2013年 10月8日 |
中国 | 大連芸術学院 | 名誉教授 |
2013年 11月6日 |
ペルー | ペルー・ラス・アメリカス大学 | 名誉博士 |
2013年 11月15日 |
モンゴル | 人文大学 | 名誉人文学博士 |
2013年 11月22日 |
ロシア | プーシキン記念国立ロシア語大学 | 名誉博士 |
2014年 2月21日 |
アルゼンチン | 国立ビジャマリア大学 | 名誉教授 |
2014年 3月19日 |
インド | サティエンドラ・ナラヤン・シンハ経営管理学院 | 名誉教授 |
2014年 4月24日 |
フィリピン | 国立イサベラ大学 | 名誉人文学博士 |
2014年 5月16日 |
中国 | 天津外国語大学 | 名誉教授 |
2014年 5月22日 |
ペルー | 国立工科大学 | 名誉博士 |
2014年 7月16日 |
中国 | ハルビン師範大学 | 名誉教授 |
2014年 9月16日 |
ロシア・サハ共和国 | ヤクーツク教育カレッジ | 名誉教授 |
2014年 9月30日 |
フィリピン | イースト大学 | 名誉人文学博士 |
2014年 10月17日 |
中国 | 南京理工大学 | 名誉教授 |
2014年 11月6日 |
ロシア | ロシア民族友好大学 | 名誉博士 |
2015年 2月25日 |
キルギス | キルギス・ロシア・スラブ大学 | 名誉博士 |
2015年 4月18日 |
インド | マドゥライ社会科学院 | 名誉社会科学教授 |
2015年 5月4日 |
韓国 | 北韓大学院大学 | 名誉碩座教授 |
2015年 5月28日 |
中国 | 佛山科学技術学院 | 名誉教授 |
2015年 6月15日 |
ボリビア | ベニ自治大学 | 名誉博士 |
2015年 6月17日 |
ブラジル | カステロ・ブランコ大学 | 名誉博士 |
2015年 9月20日 |
韓国 | 慶南大学 | 名誉教育学博士 |
2015年 11月19日 |
台湾 | 建国科技大学 | 終身名誉教授 |
2015年 11月28日 |
インド | ジャグラン・レイクシティ大学 | 名誉人文学博士 |
2016年 1月22日 |
インド | ボパール・バルカトゥッラー大学 | 名誉文学博士 |
2016年 3月12日 |
キルギス | ウズゲン工科教育大学 | 名誉博士 |
2016年 8月23日 |
アルゼンチン | 国立トゥクマン大学 | 名誉博士 |
2016年 12月28日 |
アメリカ | デポール大学 | 名誉人文学博士 |
2017年 3月28日 |
ブラジル | アクレ連邦大学 | 名誉博士 |
2017年 6月22日 |
中国 | 湖南工業大学 | 名誉教授 |
2017年 8月21日 |
ペルー | 国立サンマルコス大学 | 名誉博士 |
2017年 8月24日 |
ブラジル | バレンサ大学 | 名誉博士 |
2017年 10月10日 |
パラグアイ | ニホンガッコウ大学 | 名誉教育学博士 |
2017年 11月9日 |
中国 | 湖北大学 | 名誉教授 |
2018年 1月25日 |
スペイン | アルカラ大学 | 名誉教育学博士 |
2018年 2月24日 |
アルゼンチン | クエンカ・デル・プラタ大学 | 名誉博士 |
2018年 3月1日 |
台湾 | 致理科技大学 | 名誉教授 |
2018年 3月3日 |
ブラジル | ジャカレパグア統合大学 | 名誉教授 |
2018年 4月18日 |
アルゼンチン | 国立ティエラ・デル・フエゴ大学 | 名誉博士 |
2018年 6月13日 |
ブラジル | パライバ連邦大学 | 名誉博士 |
2018年 6月21日 |
フィリピン | 国立カガヤン大学 | 名誉人文学博士 |
2018年 7月30日 |
台湾 | 中華大学 | 名誉教授 |
2018年 10月23日 |
中国 | 北京電影学院 | 名誉教授 |
2018年 10月29日 |
中国 | 淮陰師範学院 | 名誉教授 |
2018年 10月31日 |
アルゼンチン | 東部(エステ)大学 | 名誉博士 |
2019年 6月11日 |
ベネズエラ | ベネズエラ中央大学 | 名誉博士 |
2019年 8月2日 |
ブラジル | セルジペ連邦大学 | 名誉博士 |
2019年 8月21日 |
ブラジル | アマゾナス連邦大学 | 名誉博士 |
2019年 8月24日 |
ブラジル | ペルナンブコ農工連邦大学 | 名誉博士 |
2019年 9月15日 |
アルゼンチン | 国立フフイ大学 | 名誉教授 |
2019年 9月23日 |
インド | マーナブ・ラチャナ大学 | 名誉哲学博士 |
2019年 10月31日 |
ウズベキスタン | ウズベキスタン国立大学 | 名誉博士 |
2019年 11月7日 |
中国 | 長春師範大学 | 名誉教授 |
2019年 11月21日 |
インド | ジャイプル・ナショナル大学 | 名誉博士 |
2019年 11月22日 |
インド | ゼビア大学 | 名誉サステイナビリティ経営学博士 |
2020年 2月27日 |
フィリピン | 中央ミンダナオ大学 | 名誉教育経営学博士 |
2020年 11月17日 |
ブラジル | ピアウイ連邦大学 | 名誉博士 |
2021年 12月4日 |
ブラジル | ペルナンブコ連邦大学 | 名誉博士 |
2022年 4月21日 |
インド | ビルサ農業大学 | 名誉教授 |
2022年 4月28日 |
韓国 | 忠北大学 | 名誉教育学博士 |
2022年 5月14日 |
アメリカ | ミネソタ大学 | 名誉人文学博士 |
2023年 4月5日 |
インド | マハラジャ・スーラジマル・ブリジ大学 | 名誉文学博士 |
2023年 5月20日 |
韓国 | 韓国外国語大学 | 名誉哲学博士 |
2023年 6月9日 |
アルゼンチン | 国立ミシオネス大学 | 名誉博士 |
2023年 6月10日 |
アルゼンチン | 国立サルタ大学 | 名誉博士 |
2023年 7月19日 |
中国 | 河北外国語学院 | 終身名誉教授 |
2023年 7月28日 |
ボリビア | 開発イノベーション大学 | 名誉博士 |
2023年 8月26日 |
マレーシア | ニュー・エラ大学学院 | 名誉文学博士 |
各国の学術界を代表する機関や、平和・文化・教育の振興を掲げる研究機関から、池田大作先生の平和思想への共感と、その行動への敬意を表する在外会員等の名誉称号が贈られています。
学術機関からの顕彰
学術機関名 | 称号名 |
ローマクラブ | 名誉会員 |
ヨーロッパ科学芸術アカデミー | 名誉評議員 |
インド科学者会議連盟 | 名誉顧問 |
ロシア宇宙科学アカデミー | 在外会員 |
ロシア 安全保障・防衛・治安問題アカデミー | 正会員 |
エジプト 国立文化センター | 名誉会員 |
デンマーク・パグウォッシュ会議 | 名誉議長 |
カナダ 地球問題評議会 | 諮問委員 |
サイモン・ウィーゼンタール・センター | 特別会員 |
アメリカ ソロー協会 | 終身名誉会員 |
ナポレオン歴史協会 | 名誉会員 |
フィリピン リサール協会 | 終身会員 |
中国 北京魯迅博物館 | 名誉顧問 |
エルサルバドル ボリバル協会 | 名誉会員 |
モンゴル チンギスハーン世界アカデミー | 名誉会員 |
ブラジル文学アカデミー | 在外会員 |
ブラジル歴史地理院 | 名誉外国会員 |
ブラジル哲学アカデミー | 在外会員 |
オーストリア芸術家協会 | 在外会員 |
世界詩人会議 | 名誉総裁 |
ケニア作家協会 | 名誉会員 |
シンガポール写真家協会 | 終身名誉会員 |
タイ写真協会 | 名誉会員 |
ネパール写真家協会 | 終身名誉会員 |
中国京劇院 | 名誉芸術顧問 |
学術機関での講演
年月日 | 場所 | 題記 |
1974年 4月1日 |
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(アメリカ) | 21世紀への提言——ヒューマニティーの世紀に |
1975年 5月27日 |
モスクワ大学(ソ連) | 東西文化交流の新しい道 |
1980年 4月22日 |
北京大学(中国) | 新たな民衆像を求めて 中国に関する私の一考察 |
1981年 3月5日 |
グアダラハラ大学(メキシコ) | メキシコの詩心に思うこと |
1981年 5月21日 |
ソフィア大学(ブルガリア) | 東西融合の緑野を求めて |
1983年 6月7日 |
ブカレスト大学(ルーマニア) | 文明の十字路に立って |
1984年 6月5日 |
北京大学(中国) | 平和への王道——私の一考察 |
1984年 6月9日 |
復旦大学(中国) | 人間こそ歴史創出の主役 |
1989年 6月14日 |
フランス学士院(フランス) | 東西における芸術と精神性 |
1990年 3月1日 |
ブエノスアイレス大学(アルゼンチン) | 「融合の地」に響く地球主義の鼓動 |
1990年 5月28日 |
北京大学(中国) | 教育の道 文化の橋——私の一考察 |
1991年 1月30日 |
マカオ・東亜大学(マカオ) | 新しき人類意識を求めて |
1991年 4月21日 |
フィリピン大学(フィリピン) | 平和とビジネス |
1991年 9月26日 |
ハーバード大学(アメリカ) | ソフト・パワーの時代と哲学——新たな日米関係を開くために |
1992年 1月30日 |
香港中文大学(香港) | 中国的人間主義の伝統 |
1992年 2月11日 |
ガンジー記念館(インド) | 不戦世界を目指して——ガンジー主義と現代 |
1992年 6月24日 |
アンカラ大学(トルコ) | 文明の揺籃から新しきシルクロードを |
1992年 10月14日 |
中国社会科学院(中国) | 21世紀と東アジア文明 |
1993年 1月29日 |
クレアモント・マッケナ大学(アメリカ) | 新しき統合原理を求めて |
1993年 2月12日 |
ブラジル文学アカデミー(ブラジル) | 人間文明の希望の朝(あした)を |
1993年 9月24日 |
ハーバード大学(アメリカ) | 21世紀文明と大乗仏教 |
1994年 1月31日 |
深セン大学(中国) | 「人間主義」の限りなき地平 |
1994年 5月17日 |
モスクワ大学(ロシア) | 人間——大いなるコスモス |
1994年 6月1日 |
ボローニャ大学(イタリア) | レオナルドの眼と人類の議会——国連の未来についての考察 |
1995年 1月26日 |
ハワイ・東西センター(アメリカ) | 平和と人間のための安全保障 |
1995年 6月26日 |
アテネオ文化・学術協会(スペイン) | 21世紀文明の夜明けを——ファウストの苦悩を超えて |
1995年 11月2日 |
トリブバン大学(ネパール) | 人間主義の最高峰を仰ぎて——現代に生きる釈尊 |
1996年 6月4日 |
サイモン・ウィーゼンタール・センター(アメリカ) | 牧口常三郎——人道と正義の生涯 |
1996年 6月13日 |
コロンビア大学(アメリカ) | 「地球市民」教育への一考察 |
1996年 6月25日 |
ハバナ大学(キューバ) | 新世紀へ大いなる精神の架橋を |
1997年 10月21日 |
ラジブ・ガンジー現代問題研究所(インド) | 「ニュー・ヒューマニズム」の世紀へ |
2007年 3月23日 |
パレルモ大学(イタリア) | 文明の十字路から人間文化の興隆を |
主な平和提言
年月 | 題記 |
1975年11月 | 第38回本部総会 「核の製造、実験、貯蔵、使用の禁止など3項目を提言」 |
1978年5月 | 初の国連軍縮特別総会に提言 「『全世界首脳会議』開催など10項目の提唱」 |
1982年6月 | 第2回国連軍縮特別総会に提言 「軍縮及び核兵器廃絶への提言」 |
1983年1月 | 第8回「SGIの日」記念提言 「平和と軍縮への新たな提言」 |
1984年1月 | 第9回「SGIの日」記念提言 「『世界不戦』への広大なる流れを」 |
1985年1月 | SGI発足10周年記念提言 「世界へ世紀へ平和の波を」 |
1986年1月 | 第11回「SGIの日」記念提言 「恒久平和へ対話の大道を」 |
1987年1月 | 第12回「SGIの日」記念提言 「『民衆の世紀』へ平和の光彩」 |
1988年1月 | 第13回「SGIの日」記念提言 「平和の鼓動 文化の虹」 |
1989年1月 | 第14回「SGIの日」記念提言 「新たなるグローバリズムの曙」 |
1990年1月 | 第15回「SGIの日」記念提言 「希望の世紀へ『民主』の凱歌」 |
1991年1月 | 第16回「SGIの日」記念提言 「大いなる人間世紀の夜明け」 |
1992年1月 | 第17回「SGIの日」記念提言 「希望と共生のルネサンスを」 |
1993年1月 | 第18回「SGIの日」記念提言 「新世紀へヒューマニティーの旗」 |
1994年1月 | 第19回「SGIの日」記念提言 「人類史の朝 世界精神の大光」 |
1995年1月 | 第20回「SGIの日」記念提言 「不戦の世紀へ人間共和の潮流」 |
1996年1月 | 第21回「SGIの日」記念提言 「『第3の千年』へ世界市民の挑戦」 |
1997年1月 | 第22回「SGIの日」記念提言 「『地球文明』への新たなる地平」 |
1998年1月 | 第23回「SGIの日」記念提言 「万年の遠征——カオスからコスモスへ」 |
1999年1月 | 第24回「SGIの日」記念提言 「平和の凱歌——コスモロジーの再興」 |
2000年1月 | 第25回「SGIの日」記念提言 「平和の文化 対話の大輪」 |
2001年1月 | 第26回 SGIの日記念提言 「生命の世紀へ大いなる潮流」 |
2002年1月 | 第27回 SGIの日記念提言 「人間主義地球文明の夜明け」 |
2003年1月 | 第28回「SGIの日」記念提言 「時代精神の波 世界精神の光」 |
2004年1月 | 第29回「SGIの日」記念提言 「内なる精神革命の万波を」 |
2005年1月 | 第30回「SGIの日」記念提言 「世紀の空へ 人間主義の旗」 |
2006年1月 | 第31回「SGIの日」記念提言 「新民衆の時代へ 平和の大道」 |
2006年9月 | 国連提言 「世界が期待する国連たれ-地球平和の基軸・国連の大使命に活力を」 |
2007年1月 | 第32回「SGIの日」記念提言 「生命の変革 地球平和への道標」 |
2008年1月 | 第33回「SGIの日」記念提言 「平和の天地 人間の凱歌」 |
2009年1月 | 第34回「SGIの日」記念提言 「人道的競争へ 新たな潮流」 |
2010年1月 | 第35回「SGIの日」記念提言 「新たなる価値創造の時代へ」 |
2011年1月 | 第36回「SGIの日」記念提言 「轟け! 創造的生命の凱歌」 |
2012年1月 | 第37回「SGIの日」記念提言 「生命尊厳の絆輝く世紀を」 |
2013年1月 | 第38回「SGIの日」記念提言 「2030年へ 平和と共生の大潮流」 |
2014年1月 | 第39回「SGIの日」記念提言 「地球革命へ価値創造の万波を」 |
2015年1月 | 第40回「SGIの日」記念提言 「人道の世紀へ 誓いの連帯」 |
2016年1月 | 第41回「SGIの日」記念提言 「万人の尊厳 平和への大道」 |
2017年1月 | 第42回「SGIの日」記念提言 「希望の暁鐘 青年の大連帯」 |
2018年1月 | 第43回「SGIの日」記念提言 「人権の世紀へ 民衆の大河」 |
2018年6月 | 共同声明 「世界の青年へ レジリエンス(困難を乗り越える力)と希望の存在たれ!」 |
2019年1月 | 第44回「SGIの日」記念提言 「平和と軍縮の新しき世紀を」 |
2020年1月 | 第45回「SGIの日」記念提言 「人類共生の時代へ 建設の鼓動」 |
2021年1月 | 第46回「SGIの日」記念提言 「危機の時代に価値創造の光を」 |
2022年1月 | 第47回「SGIの日」記念提言 「人類史の転換へ 平和と尊厳の大光」 |
2022年7月 | NPT再検討会議への緊急提案 |
2023年1月 | ウクライナ危機と核問題に関する緊急提言 「平和の回復へ歴史創造力の結集を」 |
2023年4月 | G7広島サミットへの提言 「危機を打開する“希望への処方箋”を」 |
池田大作先生が推し進めた民間外交や、一貫しての国連支援等の貢献に対して、軍縮・人権・難民支援などの分野で評価され、国連から各種の表彰を受けています。
訪問国一覧
初訪問年月 | 国・地域名 |
1960年 10月 | アメリカ |
1960年 10月 | カナダ |
1960年 10月 | ブラジル |
1961年 1月 | 香港 |
1961年 1月 | スリランカ |
1961年 1月 | インド |
1961年 2月 | ミャンマー |
1961年 2月 | タイ |
1961年 2月 | カンボジア |
1961年 10月 | デンマーク |
1961年 10月 | ドイツ |
1961年 10月 | オランダ |
1961年 10月 | フランス |
1961年 10月 | イギリス |
1961年 10月 | スペイン |
1961年 10月 | スイス |
1961年 10月 | オーストリア |
1961年 10月 | イタリア |
1962年 1月 | イラン |
1962年 1月 | イラク |
1962年 2月 | トルコ |
1962年 2月 | ギリシャ |
1962年 2月 | エジプト |
1962年 2月 | パキスタン |
1963年 1月 | レバノン |
1964年 5月 | フィリピン |
1964年 5月 | オーストラリア |
1964年 10月 | チェコ |
1964年 10月 | ハンガリー |
1964年 10月 | ノルウェー |
1965年 8月 | メキシコ |
1965年 10月 | ポルトガル |
1966年 3月 | ペルー |
1974年 3月 | パナマ |
1974年 5月 | 中国 |
1974年 9月 | ロシア |
1981年 5月 | ブルガリア |
1983年 6月 | ルーマニア |
1983年 6月 | ベルギー |
1987年 2月 | ドミニカ |
1988年 2月 | マレーシア |
1988年 2月 | シンガポール |
1989年 6月 | スウェーデン |
1990年 9月 | 韓国 |
1991年 1月 | マカオ |
1991年 6月 | ルクセンブルク |
1993年 2月 | コロンビア |
1993年 2月 | アルゼンチン |
1993年 2月 | パラグアイ |
1993年 2月 | チリ |
1995年 10月 | ネパール |
1996年 6月 | バハマ |
1996年 6月 | キューバ |
1996年 6月 | コスタリカ |
主な対談集
発行年 (初版) |
対談者名 | 著作名 | 出版社名 (初版) |
池田大作 全集 収録巻数 |
1972年 | リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー | 文明・西と東 | サンケイ新聞社 | 第102巻 |
1975年 | アーノルド・J・トインビー | 二十一世紀への対話 | 文藝春秋 | 第3巻 |
1975年 | 松下幸之助 | 人生問答 | 潮出版社 | 第8巻 |
1976年 | アンドレ・マルロー | 人間革命と人間の条件 | 潮出版社 | 第4巻 |
1977年 | 井上靖 | 四季の雁書 往復書簡 | 潮出版社 | 第17巻 |
1981年 | ルネ・ユイグ | 闇は暁を求めて | 講談社 | 第5巻 |
1984年 | アウレリオ・ペッチェイ | 二十一世紀への警鐘 | 読売新聞社 | 第4巻 |
1985年 | ブライアン・ウィルソン | 社会と宗教 | 講談社 | 第6巻 |
1987年 | アナトーリ・A・ログノフ | 第三の虹の橋 | 毎日新聞社 | 第7巻 |
1987年 | ヘンリー・A・キッシンジャー | 「平和」と「人生」と「哲学」を語る | 潮出版社 | 第102巻 |
1988年 | カラン・シン | 内なる世界—インドと日本 | 東洋哲学研究所 | 第109巻 |
1989年 | ヨーゼフ・デルボラフ | 二十一世紀への人間と哲学 | 河出書房新社 | 第13巻 |
1990年 | ライナス・ポーリング | 「生命の世紀」への探求 | 読売新聞社 | 第14巻 |
1990年 | 常書鴻 | 敦煌の光彩 美と人生を語る | 徳間書店 | 第17巻 |
1991年 | ノーマン・カズンズ | 世界市民の対話 | 毎日新聞社 | 第14巻 |
1991年 | チンギス・アイトマートフ | 大いなる魂の詩 | 読売新聞社 | 第15巻 |
1992年 | チャンドラ・ウィックラマシンゲ | 「宇宙」と「人間」のロマンを語る | 毎日新聞社 | 第103巻 |
1994年 | アナトーリ・A・ログノフ | 科学と宗教 | 潮出版社 | 第7巻 |
1995年 | アウストレジェジロ・デ・アタイデ | 二十一世紀の人権を語る | 潮出版社 | 第104巻 |
1995年 | ヨハン・ガルトゥング | 平和への選択 | 毎日新聞社 | 第104巻 |
1996年 | ミハイル・S・ゴルバチョフ | 二十世紀の精神の教訓 | 潮出版社 | 第105巻 |
1997年 | パトリシオ・エイルウィン・アソカル | 太平洋の旭日 | 河出書房新社 | 第108巻 |
1998年 | 金庸 | 旭日の世紀を求めて | 潮出版社 | 第111巻 |
1998年 | アリベルト・アナトーリエヴィッチ・リハーノフ | 子どもの世界 青少年に贈る哲学 | 第三文明社 | 第107巻 |
1999年 | アクシニア・ドブレヴァ・ジュロヴァ | 美しき獅子の魂—日本とブルガリア | 東洋哲学研究所 | 第109巻 |
2000年 | ルネ・シマー/ギー・ブルジョ | 健康と人生 生老病死を語る | 潮出版社 | 第107巻 |
2000年 | マジッド・テヘラニアン | 二十一世紀への選択 | 潮出版社 | 第108巻 |
2001年 | デイビッド・クリーガー | 希望の選択 | 河出書房新社 | 第110巻 |
2001年 | シンティオ・ヴィティエール | カリブの太陽 正義の詩 | 潮出版社 | 第110巻 |
2002年 | ヴィクトル・A・サドーヴニチィ | 新しき人類を 新しき世界を—教育と社会を語る | 潮出版社 | 第113巻 |
2002年 | 季羨林/蒋忠新 | 東洋の智慧を語る | 東洋哲学研究所 | 第111巻 |
2002年 | ロケッシュ・チャンドラ | 東洋の哲学を語る | 第三文明社 | 第115巻 |
2002年 | 趙文富 | 希望の世紀へ 宝の架け橋 | 徳間書店 | 第112巻 |
2002年 | ヘイゼル・ヘンダーソン | 地球対談 輝く女性の世紀へ | 主婦の友社 | 第114巻 |
2004年 | ヴィクトル・A・サドーヴニチィ | 学は光—文明と教育の未来を語る | 潮出版社 | 第113巻 |
2004年 | アレクサンドル・セレブロフ | 宇宙と地球と人間 | 潮出版社 | 第141巻 |
2005年 | 趙文富 | 人間と文化の虹の架け橋 | 徳間書店 | 第112巻 |
2005年 | ベッド・P・ナンダ | インドの精神—仏教とヒンズー教 | 東洋哲学研究所 | 第115巻 |
2005年 | リカルド・ディエス=ホフライトネル | 見つめあう西と東—人間革命と地球革命 | 第三文明社 | 第117巻 |
2006年 | エリース・ボールディング | 「平和の文化」の輝く世紀へ! | 潮出版社 | 第114巻 |
2006年 | モンコンブ・S・スワミナサン | 「緑の革命」と「心の革命」 | 潮出版社 | 第140巻 |
2006年 | ジョセフ・ロートブラット | 地球平和への探究 | 潮出版社 | 第116巻 |
2006年 | ロナルド・ボスコ/ジョエル・マイアソン | 美しき生命 地球と生きる 哲人ソローとエマソンを語る | 毎日新聞社 | |
2007年 | ドゥ・ウェイミン | 対話の文明—平和の希望哲学を語る | 第三文明社 | 第117巻 |
2007年 | フェリックス・ウンガー | 人間主義の旗を-寛容・慈悲・対話 | 東洋哲学研究所 | ー |
2007年 | ヌール・ヤーマン | 今日の世界 明日の文明—新たな平和のシルクロード | 河出書房新社 | 第140巻 |
2007年 | ドジョーギーン・ツェデブ | 友情の大草原-モンゴルと日本の語らい | 潮出版社 | ー |
2008年 | ハービー・コックス | 二十一世紀の平和と宗教を語る | 潮出版社 | 第141巻 |
2009年 | ニーラカンタ・ラダクリシュナン | 人道の世紀へ—ガンジーとインドの哲学を語る | 第三文明社 | ー |
2009年 | 饒宗頤/孫立川 | 文化と芸術の旅路 | 潮出版社 | ー |
2009年 | ロナウド・モウラン | 天文学と仏法を語る | 第三文明社 | 第116巻 |
2009年 | アドルフォ・ペレス=エスキベル | 人権の世紀へのメッセージ “第三の千年”に何が必要か | 東洋哲学研究所 | |
2009年 | ハンス・ヘニングセン | 明日をつくる“教育の聖業”-デンマークと日本 友情の語らい- | 潮出版社 | ー |
2010年 | 張鏡湖 | 教育と文化の王道 | 第三文明社 | ー |
2010年 | アブドゥルラフマン・ワヒド | 平和の哲学 寛容の智慧 イスラムと仏教の語らい | 潮出版社 | ー |
2010年 | 章開沅 | 人間勝利の春秋 | 第三文明社 | ー |
2011年 | ルー・マリノフ | 哲学ルネサンスの対話 | 潮出版社 | ー |
2011年 | ミハイル・ズグロフスキー | 平和の朝へ 教育の大光 | 第三文明社 | ー |
2011年 | シャルル・ナポレオン | 21世紀のナポレオン | 第三文明社 | ー |
2011年 | アンワルル・K・チョウドリ | 新しき地球社会の創造へ—平和の文化と国連を語る | 潮出版社 | ー |
2012年 | 高占祥 | 地球を結ぶ文化力 | 潮出版社 | ー |
2012年 | 顧明遠 | 平和の架け橋—人間教育を語る | 東洋哲学研究所 | ー |
2012年 | ビンセント・ハーディング | 希望の教育 平和の行進 | 第三文明社 | ー |
2013年 | ウェイン・ショーター/ハービー・ハンコック | ジャズと仏法、そして人生を語る | 毎日新聞社 | ー |
2013年 | ヴィクトル・A・サドーヴニチィ | 明日の世界 教育の使命 | 潮出版社 | ー |
2013年 | サーラ・ワイダー | 母への讃歌 | 潮出版社 | ー |
2014年 | ジム・ガリソン/ラリー・ヒックマン | 人間教育への新しき潮流—デューイと創価教育 | 第三文明社 | ー |
2014年 | スチュアート・リース | 平和の哲学と詩心を語る | 第三文明社 | ー |
2014年 | エルンスト・フォン・ヴァイツゼッカー | 地球革命への挑戦 人間と環境と語る | 潮出版社社 | ー |
2015年 | ユッタ・ウンカルト=サイフェルト | 生命の光 母の歌 | 聖教新聞社 | ー |
2015年 | ホセ・V・アブエバ | マリンロードの曙 共生の世紀を見つめて | 第三文明社 | ー |
2015年 | 劉遵義 | 新たなグローバル社会の指標—平和と経済と教育を語る | 第三文明社 | ー |
2016年 | バラティ・ムカジー | 新たな地球文明の詩を タゴールと世界市民を語る | 第三文明社 | ー |
2016年 | ケビン・クレメンツ | 平和の世紀へ 民衆の挑戦 | 潮出版社 | ー |
2017年 | 王蒙 | 未来に贈る人生哲学—文学と人間を見つめて | 潮出版社 | ー |