平和をめざして

核兵器の廃絶、軍縮に向け
連帯を拡大

創価学会・SGIの核兵器廃絶運動

草の根の意識啓発運動
創価学会・SGI(創価学会インタナショナル)は、長年、池田大作先生のリーダーシップのもと、次代を担う青年の熱と力を推進力に、対話を中心とした草の根の核兵器廃絶運動に取り組んできました。
原点——三代会長の平和闘争と師弟の精神
核兵器の廃絶は、創価学会の社会的使命です。
その原点は、1957年9月8日、第2代会長・戸田城聖先生が、核兵器は人類の「生存の権利」を脅かすものと断じられた「原水爆禁止宣言」にあります。それは、第2次世界大戦中、軍部政府の弾圧に屈せず、平和と人権のために信念を貫き通し、獄中で殉教された初代会長・牧口常三郎先生の遺志を継いだ宣言でした。

「原水爆禁止宣言」全文

その思想性を継承し、核兵器を「絶対悪」と訴え、恒久平和への命がけの行動を貫いてきたのが、第3代会長・池田大作先生です。
三代の会長の平和闘争に連なり、仏法の生命尊厳観を基調に、国内外で反核展示やシンポジウムの開催、また署名活動、被爆証言集の発刊等を推進してきました。
国際社会での取り組み
SGIは、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)の国際パートナーとして、核兵器廃絶に向けた取り組みにおいて協働してきました。
2021年1月に発効した「核兵器禁止条約」の成立過程においても、国連での交渉会議をはじめ、核兵器問題に関する各種国際会議に、市民社会の一員としてICANとともに議論に参画。条約の採択と発効に向けて尽力しました。
また数多くのNGOやFBO(信仰を基盤とする団体)等と協力して核兵器廃絶運動を推進しています。

自律型兵器システム(AWS)への取り組み

第三の軍事革命 「自律型兵器」への対応
自律型兵器システム(AWS)は、火薬、核兵器に次ぐ「第3の軍事革命」と言われています。高度のAIを搭載したAWSは、一部の国で開発が進められていますが、人間による判断を介在しないこうした兵器は、国際人道法や人権、倫理等の観点で極めて重大な問題を孕んでいます。自他の生命が尊重され、持続可能な社会の実現を目指し、創価学会・SGIはAWSの問題に取り組んでいます。
意識啓発および政策提言への取り組み
SGIは、自律型兵器(AWS)の開発に関する規制や禁止を目指して、180以上の市民団体で構成される、国際ネットワーク「ストップ・キラーロボット」のパートナー団体として、世界各地の団体と連帯しながら、AWSによって引き起こされうる問題を社会に発信するため、ドキュメンタリーや展示の制作に尽力してきました。また国際会議や地域会議に参加し、生命尊厳の価値観に基づき、政策提言等などの活動を推進しています。

近年の主な取り組み

  • ▼ 目次
池田大作先生が「核兵器の先制不使用」等を巡る緊急提言を発表
冷戦以来、核兵器使用のリスクが最も高まり、核兵器をめぐる国際情勢が厳しさを増す中、池田大作先生は、2022年7月、2023年1月、同年4月と3度にわたって緊急提言を発表。核廃絶を実現する道を開くためにも、核兵器のリスク低減への行動が急務であるとして、核保有国による「核兵器の先制不使用の原則」についての明確な誓約を求め、人類の未来を開く核軍縮を進めるための行動の連帯、なかんずく民衆の力で「歴史のコース」を変え、「核兵器のない世界」、そして「戦争のない世界」への道を切り開くことを訴えました。
各緊急提言はこちら
「核兵器禁止条約」が発効 原田会長が談話を発表
史上初めて核兵器を全面的に禁止する「核兵器禁止条約」が、2021年1月22日に発効しました(条約が国際法として正式に効力を持つこと)。

この条約は、2017年7月に国連本部で採択され、核兵器を、開発、製造から保有、使用に至るまで、いかなる例外もなく全面的に禁止する初めての国際法です。

発効に寄せて、原田会長が談話を発表しました。

原田会長は、条約の発効を歓迎するとともに、核兵器の禁止と廃絶は創価学会の社会的使命であると主張。

「唯一の戦争被爆国である日本が、自らも核兵器禁止条約を批准できうる状況をつくることを視野に締約国会議にオブザーバーとして参加すること」を念願しました。

そして、条約が発効した今こそ、三代会長の信念の闘争を受け継ぎ、一人一人の心の中に「平和の砦」を築く対話と行動で、「核兵器なき世界」を求める民衆の連帯を、一層大きく広げていきたいと呼びかけました。
「核兵器禁止条約の発効」に関する
デジタルツール
スライドストーリー
ハンドブック
ツールに関するご意見・ご感想をお聞かせください。
「核兵器禁止条約」関連ツールについて
2021年1月22日、「核兵器禁止条約」が発効し、今後は、その実効性を高めるために、条約の意義を広く普及していくことが課題です。
SGIは、核兵器禁止条約の意義をわかりやすく紹介するツールとして、スライドストーリーを、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)と共同制作しました。
SGIはまた、条約の概要と意義、条約制定までの経緯のほか、今後の展望などをコンパクトにまとめたハンドブックを制作しました。
※このツールを掲載した核兵器禁止条約について紹介する特設ページも開設
「核兵器禁止条約」とは?

また同条約の発効に合わせて、東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)が、番組「核兵器なき未来へ」(創価学会提供)を制作。日赤長崎原爆病院の朝長万左男名誉院長、ICANのベアトリス・フィン事務局長(当時)らへのインタビューが紹介されています。
※この映像はこちらから視聴可能です
カザフスタンの核実験被害者の証言映像
核兵器禁止条約(TPNW)で謳われた核の被害者援助および環境修復のための議論の促進と意識啓発を目的として、カザフスタンのNGO「国際安全保障政策センター(CISP)」とともに、カザフスタンで行われた核実験被害者の証言をまとめたドキュメンタリー映画『私は生き抜く~語られざるセミパラチンスク~』を制作し、2023年11月にニューヨークの国連本部で行われたTPNW第2回締約国会議の関連行事で上映、初公開されました。核実験の被害を受けた第1世代から第3世代の8名の証言を通して、核使用による人々への影響や環境被害が浮き彫りにされています。
本映画はこちらからご視聴いただけます。
日本語版:https://www.sokagakkai.jp/picks/2669610.html
英語版:https://sgi-peace.org/resources/i-want-to-live-on-documentary-film
広島G7ユースサミット
2023年5月に広島で開催されたG7(主要7カ国)サミットに先んじて、同年4月25日から27日の3日間にわたり、ICANが主催し、広島大学平和センター、SGI等が共催した広島G7ユースサミットが広島大学キャンパスで開催。世界19カ国・地域から、50人のユース代表が参加し、気候変動、社会的差別など多様な観点から、核兵器の非人道性に関するプレゼンテーションやワークショップが行われ、活発な議論が交わされました。また、広島市の広島平和記念資料館にて、8歳の時の広島で被爆した小倉桂子氏の被爆証言を聴講。氏は次世代への継承の重要性を訴え、大きな期待を寄せました。その後、サミット参加者の代表による公開セッション「核兵器のない世界に向けた若者の役割」が行われ、最終日には、G7サミットに向けたユース声明が発表されました。
3月29日には、東京・八王子市の創価大学にて、G7サミットに向けた政策提言国際会議が開催。本会議はG7研究グループと同大学が主催し、IAMC(多文化共生のための国際アカデミー)、SGIが共催。安全保障と持続可能性の推進をテーマについて議論が行われ、SGIの代表は、池田先生の平和提言を紹介し、G7サミットで、核兵器の先制不使用宣言を検討することなどを提案。本会議の最後には、G7サミットへの提言がまとめられました。
第11回NPT再検討会議第1回準備委員会
2023年7月31日から8月11日まで、オーストリアのウィーン国際センターにて、第11回NPT(核兵器不拡散条約)再検討会議第1回準備委員会が開催され、SGIの代表が参加。会期中に、SGIとして、国連代表部や他の市民社会団体と以下3つの関連行事を共催しました。
①核実験の人道的影響をテーマにした関連行事
在ウィーン国際機関カザフスタン共和国政府代表部、CISPとの共催で「カザフスタンにおける核実験の壊滅的な結末――当事者が語る歴史」と題した関連行事を開催。同国の旧セミパラチンスク核実験場の近郊で生まれ育ったドミトリー・ベセロフ氏が登壇し、健康被害をはじめ核実験の影響を大きく受けている現状と、核兵器の危険性について赤裸々に語りました。また同国外務省のバイスアノフ国際安全保障局長等が挨拶し、核兵器廃絶への具体的な行動を呼びかけました。
②「核兵器の先制不使用」をテーマにした関連行事
核軍縮・不拡散議員連盟(PNND)、核時代平和財団との共催で「核兵器の先制不使用――核軍縮への道」と題した関連行事を開催。SGIの代表が進行を務め、核軍縮の専門家等を交えてのパネルディスカッションが行われました。核軍縮への進展が見られない現状を打開し、各国間の信頼醸成および核兵器使用のリスクを低減させるためには、核兵器の先制不使用の確立が重要である等、活発な議論が交わされました。
③「被爆体験の継承」をテーマにした関連行事
IPPNW(核戦争防止国際医師会議)、ニュークリア・ユリカ等との共催で「グローバルユース(青年)との対話――被爆体験の継承」をテーマに関連行事を開催。小倉桂子氏の被爆証言映像を視聴後、被爆体験の継承をテーマに、各地域のユース代表によるパネルディスカッションが行われました。長崎から参加したSGIの代表は、現地での平和運動について紹介。ハイブリッド形式で行われた本行事には、世界各地の青年が参加しました。
「核兵器の人道的影響と中央アジア非核兵器地帯」地域会議
2023年8月、カザフスタンで「核兵器の人道的影響と中央アジア非核兵器地帯」と題した地域会議が開催され、中央アジアのカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの政府代表らが参加しました。本会議はカザフスタンの外務省、CISP、赤十字国際委員会(ICRC)、ICANとSGIが主催。「中央アジア非核兵器地帯条約」に署名、批准した5か国が、核軍縮および不拡散のさらなる推進とともに、核兵器禁止条約(TPNW)の持つ重要な価値を共有する機会となりました。
核兵器禁止条約第2回締約国会議
2023年11月27日から12月1日まで、アメリカ・ニューヨークの国連本部にて、核兵器禁止条約第2回締約国会議、ならびに同会議に先立ち、ICAN主催の市民会議がニューヨーク市内で開催され、SGIの代表が参加。締約国会議では、核兵器の非人道性をはじめ、条約に基づく被害者援助、環境修復、国際協力、普遍化等について、具体的な議論が交わされ、核兵器の禁止を支持し、廃絶を誓う政治宣言が採択されました。会期中、SGIとして、以下の取り組みを実施しました。
①作業文書の提出、声明の発表
2022年6月の第1回締約国会議で採択されたウィーン行動計画の推進のための、平和・軍縮教育の役割に関する作業文書を提出し、議場にて発表。同文書は、国連文書「TPNW/MSP/2023/NGO/18」として、国連のウェブサイトに登録されています。また、他の信仰を基盤とした団体(FBO)と共に、核兵器の廃絶を求める宗教間共同声明を起草し、115の団体が賛同。SGIの代表が同声明を発表し、締約国会議のデラフエンテ議長(メキシコ)に手交しました。SGIの青年代表が起草に携わったユース声明も発表されました。
②関連行事の開催
国連本部内で、カザフスタン共和国国連代表部、CISP、ICANとの共催で、関連行事「私は生き抜く―語られざるセミパラチンスク―」を開催。CISPと共同制作した、カザフスタンの核実験被害者の証言をまとめたドキュメンタリー映画を初公開しました。同国の核実験被害者第三世代である、アイゲリム・イェルゲルディ氏が登壇し、核実験による健康被害について、今もなお闘病を続ける心の葛藤を語りました。同国外務省のバイスアノフ国際安全保障局長等が挨拶し、核兵器廃絶への更なる取り組みの推進を呼びかけました。また同日、ニューヨーク市内で、ユース締約国会議が開催され、世界各地から約100名の青年が集い、SGIの青年代表も参加。被爆証言の聴講やワークショップを通して、核廃絶への行動を約し合いました。
③展示の開催
会期中、国連本部内で、イギリスの団体「80000Voices(8万人の声)」と共同制作した展示「被爆者の肖像―80年の記憶」の一部を紹介。本展示は、広島・長崎の被爆者の肖像と証言で構成されています。
核兵器廃絶
国際キャンペーン(ICAN)との協力
2007年にICANが発足して以来、SGIはその国際パートナーとして、共通の目的である核兵器廃絶に向け協働。グローバルな意識啓発に向けた様々な取り組みや政策形成プロセスにおける取り組みを共に推進してきました。

ICANは110カ国に661のパートナー組織を有し(ICANアニュアルレポート2022)、国連の交渉会議において、核兵器禁止条約の実現に市民社会の側から重要な役割を果たしました。

その実績が評価され、2017年のノーベル平和賞を受賞。ノルウェーのオスロで行われた同授賞式に、SGIはICANの国際パートナーとして招請され、出席しました。

2024年1月、ICANのメリッサ・パーク事務局長が、創価学会総本部を訪問。原田会長、永石女性部長らが歓迎し、今後も青年を先頭に核兵器廃絶への更なる協働を約し合いました。会見に続き、青年世代の代表との懇談会が行われ、パーク事務局長からは、核兵器を巡る現実がいかに困難に見えようとも常に前を向き、希望を持って取り組んでいってほしいとの期待が寄せられました。
「核兵器なき世界への連帯」展
人道、環境、ジェンダーなど
12の視点から問い直す
ICANの協力を得てSGIが制作した「核兵器なき世界への連帯」展は、核兵器の問題を人道、環境、ジェンダーなど12の視点から問い直し、その廃絶に向けた連帯を訴えています。

本展示は、2012年8月、広島での核戦争防止国際医師会議(IPPNW)世界大会で初公開。以来、ジュネーブの国連欧州本部をはじめ、ワシントン、長崎、沖縄など世界21カ国90都市以上で開催してきました。(2024年3月現在)

2023年は、メキシコをはじめ、国内では、埼玉・坂戸市、東京・狛江市で順次、開催されました。

メキシコでは、「トラテロルコ条約(ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約)」の署名開始56周年の記念行事にあわせて開催(メキシコ市)。またメキシコのプエブラ自治大学でも開催され、開幕式には、メキシコ創価学会のオルダス理事長と共に、OPANAL(ラテンアメリカ及びカリブ地域核兵器禁止条約機構)のボンザニニ事務局長らが出席しました。
核兵器とSDGs(持続可能な開発目標)をテーマにした議論を推進
2023年8月、「SDGsオンラインシネマシリーズ」の第13回として、上映会を本シリーズでは初めて対面形式で開催しました。

上映作品は『8時15分 ヒロシマ 父から娘へ』(2020年制作)。広島に投下された原子爆弾を至近距離で被爆した美甘章子氏の父の凄絶な体験をつづったノンフィクション映画で、地獄のような状況にあっても生きることを諦めなかった父の思いと、父から娘へと受け継がれた平和へのメッセージを描いている。

上映後には、同作品の制作総指揮を務めた美甘氏が、アメリカからオンラインで講演。美甘氏は、同作品の制作に至った経緯について語り、同じ地球民として共存する道を考え、世界に平和の連帯を広げていきたいと訴えました。続いて、美甘氏と大学生、高校生の代表がトークセッションを行い、核兵器廃絶に向けた活動について紹介するとともに活発な意見交換が行われました。

本行事は、SDGsの目標4(質の高い教育をみんなに)をはじめ、16(平和と公正をすべての人に)等に関わる内容となりました。
「ヒバクシャ国際署名」に協力
2016年3月、「ヒロシマ・ナガサキのヒバクシャが訴える核兵器廃絶国際署名」が開始されました。
この署名は、平均年齢80歳を超える被爆者の訴えを受けたもの。核兵器を禁止し、その廃絶を求める国内外の幅広い個人・団体が参加しました。

2016年7月、署名推進のための連絡会が設置され、創価学会平和委員会も参加。以来、積極的な協力を続け、これまで青年部や女性平和委員会等が推進した署名は、全国で40万2301筆にのぼりました。
(オンライン署名数と広島県推進連絡会・長崎原爆被災者協議会への寄託分21万6328筆は除く)
これらの署名は2021年1月に国連に提出されました。
自律型兵器の社会的・人道的影響に関するラテンアメリカ・カリブ海地域の政府間会議
2023年2月、コスタリカ政府が自律型兵器の社会的・人道的影響に関するラテンアメリカ・カリブ海地域の政府間会議を同国で主催し、政府関係者や国連、国際機関とともに、市民社会の一員としてSGIの代表が参加。倫理的観点から自律型兵器の問題点を指摘する声明を発表しました。会議の最終日には33カ国の支持を得て、同兵器の禁止および法規制に向けた交渉開始を求める共同声明が採択。また、本会議の直前には、ストップ・キラーロボットが「デジタルによる非人間化」に関する問題をテーマにした会議を主催。SGIの代表が参加し、世界各地のパートナー団体との連携強化を図り、議論に貢献しました。
カリブ共同体会議
2023年9月、トリニダード・トバゴで開催された、自律型兵器が人間に及ぼす影響を巡るカリブ共同体(カリコム)の会議にSGIの代表が参加。本会議は、カリコム犯罪・安全保障問題実施機関がトリニダード・トバゴ司法長官局、ストップ・キラーロボット、SGIと共同して主催したものであり、自律型兵器に関する国際人道法や国際人権法上の懸念、法規制の必要性等が議論されました。
オープニング、ならびに交差性をテーマにしたセッションではSGIの代表が登壇。会議の最終日には、同兵器の禁止・規制に向け、法的拘束力のある文書を策定する国際交渉に各国が参加するよう呼びかける宣言が採択されました。

Photo Credit: Alexander Bitar

自律型兵器に関するデジタルツール
■展示「オートメーティド・バイ・デザイン(仕組まれた自動化)」が発表
2023年10月、アメリカ・ニューヨーク市内にて、自律型兵器システムの問題への理解を深める新たな展示「オートメーティド・バイ・デザイン(仕組まれた自動化)」の開幕イベントが行われました。ストップ・キラーロボット、アムネスティ・インターナショナル、SGIが共同して、各国の外交官、国連関係者、市民社会の代表を招いて開催。
本展示は、自律型兵器がいかにして立ち現れてきたか、古代から近代に至る歴史をたどるほか、機械による標的の選別がいかに不正確で非人間的な結末をもたらすかを示すなど、若い世代にもアピールする内容となっています。なお、本イベントは2023年の国連総会1委員会に合わせて開催され、同委員会において自律型兵器システムに関する初の決議案が採択されました。
オンライン展示(英語のみ)はこちらから視聴可能。
https://automatedbydesign.stopkillerrobots.org/
■映画「インモラル・コード」
2022年、ストップ・キラーロボットが、人間の生死の判断を機械に委ねることができるのかを問題提起するドキュメンタリー映画「インモラル・コード」(23分)を制作。SGIも制作に携わりました。
映画はこちらから視聴可能。
https://www.youtube.com/watch?v=xUU8YHa_Cjg
学生部による平和意識調査
男女学生部では、2023年8月6日から9月17日まで、学生平和意識調査「Piece for Peace」を実施し、全国の学生世代2533人が回答。同調査では、「戦争の歴史認識および継承」や「核兵器への認識」等についての設問を用意し、2022年に実施した意識調査の回答との比較分析も行いました。

核兵器の存在についての考えを問う設問では、2022年と同様、70%以上が「いかなる場合も不要」と回答した一方で、抑止や安全保障の観点から、核兵器が「必要」あるいは「わからない」と回答した人が約27%と一定数いたことから、核兵器使用の実相を伝える等、意識啓発の取り組みの重要性がうかがえる結果となりました。また、核兵器廃絶の可能性については、約67%が「わからない」「不可能」と回答しました。

同意識調査で新たに設けた「グローバル・ヒバクシャ」(核兵器の実験や製造過程等において被害を受けた世界の人々)に関する設問では、「知っている」と回答した人は22%にとどまり、認知度の低さが顕著に表れました。
  
平和・文化・教育