2024.11.29
「持続可能な開発目標(SDGs)」の取り組み
いますぐできるアクション
気候変動対策への意識を啓発
「マイ・チャレンジ10」
気候変動問題への意識啓発を促すウェブサイトです。
地球温暖化がもたらすと予測される影響をクイズ形式で紹介するほか、「いますぐできるエコアクション」を、アンケート形式で提案。気候変動を自分事として捉え、ライフスタイルを見直し、地球温暖化防止につながる行動を啓発しています。
くわしくはコチラ
地球温暖化がもたらすと予測される影響をクイズ形式で紹介するほか、「いますぐできるエコアクション」を、アンケート形式で提案。気候変動を自分事として捉え、ライフスタイルを見直し、地球温暖化防止につながる行動を啓発しています。
見て学ぼう!
みんなでSDGs
この番組では、番組ナビゲーターの皆藤愛子さんが、SDGsに関わる記念日など、月毎にテーマをかえて、よりわかりやすくお伝えしています。また、すぐにできそうなSDGsについてのアクションも提案されています。
BSフジ 毎週木曜22:55~23:00
くわしくはコチラ
創価学会はSDGsを支援し
2030年に向けて行動しています
2015年に国連で採択されたSDGsが掲げる、「誰も置き去りにしない」との理念は、創価学会の平和運動の理念と響き合うものであり、これを全面的に支援しています。
池田大作先生はこれまで、「持続可能な地球社会」を築くための具体的な提言を度々行ってきました。それだけに、SDGsが「市民社会の声を十分に踏まえる形で採択された」ことを歓迎し、また支援を呼びかけてきました。
私たちは、SDGs達成の目標年である2030年へ向けて、さらに行動してまいります。
池田大作先生はこれまで、「持続可能な地球社会」を築くための具体的な提言を度々行ってきました。それだけに、SDGsが「市民社会の声を十分に踏まえる形で採択された」ことを歓迎し、また支援を呼びかけてきました。
私たちは、SDGs達成の目標年である2030年へ向けて、さらに行動してまいります。
近年の主な取り組み
- ▼ 目次
- 「希望と行動の種子」展の開催
- 国連での気候変動に関する議論に参加
- 青年による気候変動アクションを推進
- アマゾンでの森林再生や環境教育を推進
- アフリカにおける森林再生プロジェクトを支援
- 「再エネ100宣言 RE Action」への参加
- 「SDGsオンラインシネマシリーズ」を実施
- 「未来をひらくSDGsフォーラム」を全国各地で開催
「希望と行動の種子」展の開催
創価学会は、2002年の環境開発サミットの準備プロセスにおいて、国連による「持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」の制定を提唱。2005年から14年まで、上記「ESDの10年」が実施されました。その後、ESDを支援する目的で「希望の種子」展を制作し40カ国・地域で開催。さらに、同展をリニューアルした「希望と行動の種子」展(英語)を、2021年より世界各地で開催しています。2021年11月にはイギリスのグラスゴーで開催されたCOP26に併せて、会議場近くで展示会を実施しました。
国連での気候変動に関する議論に参加
2019年9月に開かれた国連ユース(若者)気候サミットにSGIの代表が参加しました。同サミットには、10代・20代から選ばれた代表約500名が参加し、若者の視点からの提言をまとめました。
2021年からは、毎年のCOPなどに代表が参加。公式関連行事やパビリオンでの行事で登壇するなどしています。
またSGIは、国連気候変動枠組条約の「宗教NGO連絡委員会」や、ニューヨークの宗教NGO委員会気候変動小委員会などのグループにも参加して、国際社会の議論に市民の声、信仰者の声を届ける努力を続けています。
2021年からは、毎年のCOPなどに代表が参加。公式関連行事やパビリオンでの行事で登壇するなどしています。
またSGIは、国連気候変動枠組条約の「宗教NGO連絡委員会」や、ニューヨークの宗教NGO委員会気候変動小委員会などのグループにも参加して、国際社会の議論に市民の声、信仰者の声を届ける努力を続けています。
青年による気候変動アクションを推進
2020年3月からは青年部が、身近にできる気候変動対策を語り広げる運動「マイ・チャレンジ10」を開始。温室効果ガス削減へ向け、草の根レベルで対策に取り組んでいます。
アマゾンでの森林再生や環境教育を推進
ブラジル・マナウス市の郊外にあるアマゾン創価研究所では、地元自治体や企業とも連携して、森林再生、種の保存、環境教育などに取り組んでいます。
2022年2月からは、国連グローバル・コンパクトに参加する地元企業・団体のネットワークである「アマゾナス州SDGsハブ」の事務局を担当しています。
2023年6月には、アマゾン地域の民間団体として初めて、地球憲章インタナショナルと連携協定を締結しました。
アマゾン創価研究所
2023年6月には、アマゾン地域の民間団体として初めて、地球憲章インタナショナルと連携協定を締結しました。
アマゾン創価研究所
アフリカにおける森林再生プロジェクトを支援
SDGs推進と気候変動対策の一環として、西アフリカ・トーゴの森林再生と女性の生活水準向上を目指し、国際熱帯木材機関(ITTO)の協力のもと2021年に共同プロジェクトを始動しました。
貧困地域で生活する女性たちに、森林管理や回復方法などの知識の提供や、技術支援が実施されています。SDGs目標1(貧困をなくそう)、5(ジェンダー平等を実現しよう)、13(気候変動に具体的な対策を)、15(陸の豊かさを守ろう)の推進にもつながるものです。
約150名の女性が研修を受講し、35ヘクタールの森林を回復させ、4万8千本の植林木の苗木を生産しました(2023年2月時点)。
貧困地域で生活する女性たちに、森林管理や回復方法などの知識の提供や、技術支援が実施されています。SDGs目標1(貧困をなくそう)、5(ジェンダー平等を実現しよう)、13(気候変動に具体的な対策を)、15(陸の豊かさを守ろう)の推進にもつながるものです。
約150名の女性が研修を受講し、35ヘクタールの森林を回復させ、4万8千本の植林木の苗木を生産しました(2023年2月時点)。
「再エネ100宣言 RE Action」への参加
持続可能な地球社会構築への取り組みの一環として、2020年5月に創価学会は「再エネ100宣言 RE Action」に参加。これは、国内の中小企業、自治体、教育・医療機関等が2050年を目指して使用電力を100%再生可能エネルギーに切り替えることを宣言・実践して、太陽光や水力などの再生可能エネルギーの利用を広く促すネットワークです。2023年1月時点で302団体が参加しています。
創価学会の総本部や全国の会館において、再生可能エネルギーへの100%転換を目指した取り組みが推進されています。
創価学会の総本部や全国の会館において、再生可能エネルギーへの100%転換を目指した取り組みが推進されています。
「SDGsオンラインシネマシリーズ」を実施
SDGsをより身近に感じられるきっかけとなるよう、2021年3月より映画上映会「SDGsオンラインシネマシリーズ」を開催。ジェンダー、多様な民族の共生、核兵器や海洋ゴミ問題など、幅広いテーマの映画上映会および講演会を計13回実施し、延べ5600名以上が参加しました(2024年2月時点)。上映会・講演会での学びを行動へとつなげることを目指し、各回開催後には、参加者の「マイアクション」を募り、紹介しています。これまで多くの行動事例が生まれ、SDGs達成へ向けての行動の輪が広がっています。
「未来をひらくSDGsフォーラム」を全国各地で開催
女性平和委員会は、世界の現状を学び、日常の様々な工夫や努力の語らいを通して、変革の主体者としての意識を広げることを目指し、「SDGsフォーラム」を全国各地で開催しています。
2023年6月10日と18日には、福岡でフォーラムを開催。ローカルフードサイクリング株式会社代表のたいら由以子氏の講演(10日)では、家庭から出る生ゴミを堆肥として再利用する“LFCコンポスト”について紹介。「わが家の台所から、環境と健康を守る一歩を踏み出していきましょう」と語りました。また、9月10日に行われた「ピースフォーラム」では、長崎大学核兵器廃絶研究センターの中村桂子准教授が「核兵器なき未来へ」と題して講演しました。
静岡では7月30日、静岡産業大学教授の小泉祐一郎氏が「SDGs(持続可能な開発目標)とまちづくり」と題して講演。全国のまちづくりの取り組みを紹介しながら、地域を活性化するには、女性の共感力に満ちた行動が重要であると強調しました。
その他多くの地域で、それぞれの舞台でSDGsの推進に尽力する女性平和委員会の代表の活動模様が報告されるなど、各地で活発に開催されています。
2023年6月10日と18日には、福岡でフォーラムを開催。ローカルフードサイクリング株式会社代表のたいら由以子氏の講演(10日)では、家庭から出る生ゴミを堆肥として再利用する“LFCコンポスト”について紹介。「わが家の台所から、環境と健康を守る一歩を踏み出していきましょう」と語りました。また、9月10日に行われた「ピースフォーラム」では、長崎大学核兵器廃絶研究センターの中村桂子准教授が「核兵器なき未来へ」と題して講演しました。
静岡では7月30日、静岡産業大学教授の小泉祐一郎氏が「SDGs(持続可能な開発目標)とまちづくり」と題して講演。全国のまちづくりの取り組みを紹介しながら、地域を活性化するには、女性の共感力に満ちた行動が重要であると強調しました。
その他多くの地域で、それぞれの舞台でSDGsの推進に尽力する女性平和委員会の代表の活動模様が報告されるなど、各地で活発に開催されています。