創価学会の理念

自他共の幸福

仏法は、自身の幸福だけでなく、友の幸福と地域の繁栄、そして平和な世界を築いていくための教えです。日蓮大聖人は、「人のために灯をともせば、自分の前も明るくなる」(趣意)と述べ、他者のために行動することが、自身の成長をももたらすと説いています。

第3代会長・池田大作先生も常に、「“自分だけの幸福”もなければ、“他人だけの不幸”もない」と呼びかけ、自分も周囲の人も共に幸せになっていく中に真実の幸福があると強調しています。こうした思想のもとに会員は、積極的に他者に関わる生き方を通して、自他共の幸福の実現を目指しています。

その実践の指標は、日蓮大聖人が示した「広宣流布」と「立正安国」という理念にあります。
広宣流布
「広宣流布(こうせんるふ)」とは、仏法が説く生命尊厳の思想を根本に、人類の幸福と社会の繁栄、世界平和の実現を目指す運動のことです。

会員は、自らの信仰体験や仏法思想を友人や知人に語り、日蓮仏法を基調とした人間主義の運動への理解と共感を広げる対話に取り組んでいます。また、よき市民として、それぞれが属する地域や共同体への貢献を大切にしています。

創価学会は、平和・文化・教育の分野でも様々な活動を展開し、現代社会が抱える地球的な諸課題に取り組んでいます。

核兵器の脅威を伝える展示や人権教育などの活動を通し、平和の大切さや生命の尊厳、人権の尊重を訴え、環境保護に関する展示などを通し、地球環境の保全への意識啓発も推進しています。こうした運動は世界各国に広がっています。

創価学会の広宣流布の運動は、生命尊厳の信仰に裏付けされた会員一人一人の自発の誓願によるものです。

2013年11月には、創価学会の信仰の中心道場として、東京・新宿区信濃町に「広宣流布大誓堂(だいせいどう)」が完成。大礼拝室には、「広宣流布の御本尊」を安置し、全世界の会員が広宣流布と世界平和を誓い祈念する「広宣流布誓願勤行会」を開催しています。
立正安国
「立正安国(りっしょうあんこく)」とは、「正を立て、国を安んず」と読みます。「立正」とは、一人一人が自身に内在する根本的な善性(仏の生命)に目覚め、「人間尊敬」「生命尊厳」の哲理を確立すること。「安国」とは、「立正」に基づいて、「生命尊厳」の思想を社会の中に定着させ、民衆が安心して暮らせる安穏で平和な国土の建設を目指すことです。

日蓮大聖人が1260年に鎌倉幕府に提出した「立正安国論」の直接的な執筆の動機は、1257年の「正嘉の大地震」やその前後に相次いだ自然災害・飢饉・疫病により、極限的な状況に置かれた人々の姿を目の当たりにしたことにあります。

日蓮大聖人のまなざしはあくまで民衆一人一人の幸福に向けられていました。「立正安国論」の中で用いられた「国」の文字の大半に「口(くにがまえ)」に「民」と書く「囻」をあてていることが、それを端的に表しています。

日蓮大聖人は、民衆の苦悩を救う道を模索し、人間尊敬、生命尊厳の哲理を人々の心に確立することが、安穏な社会を建設する方途であることを「立正安国論」の中で示しました。

「立正安国論」では、「自身の安心を考えるならば、まず社会全体の安穏を祈るべきである」(趣意)と訴えています。個人の幸せは、世界の平和と安定なくしてはありえないからです。また、周囲の平和のために行動する中で、個人の幸福も深まっていくのです。

創価学会とは