年間の活動

2024年の活動について

年間テーマ
「世界青年学会 開幕の年」
創価学会は「広宣流布大誓堂」の完成以来、世界宗教としての万代にわたる基盤を着実に整え、いよいよ「世界広布」即「立正安世界」の未来記を現実のものとしゆく時を迎えている。

創立100周年を迎える2030年の「11・18」創立記念日まで7年。学会が7年また7年と広宣流布への勝利の鐘を打ち鳴らしてきた歩みにおいて、次なる7年は、地球民族の宿命転換を成し遂げる重要な時であり、明2024年は、その開幕を告げる年である。

かつて池田大作先生は綴られた。「青年が動き、叫べば、新時代の突破口が切り開かれる」「永遠に『青年創価学会』であり、『世界青年学会』です」と。人類が直面する激動の時代に即応するためには、若き熱と力を遺憾なく発揮し、“わが世代の広宣流布”を実質的に進めゆく、青年の力強いリーダーシップが不可欠である。「新しき世紀を創るものは、青年の熱と力である」――70年前、若き池田先生が青年室長として一切の責任を担い立たれたように、戸田城聖先生が「青年訓」に示された、この学会永遠の原点に今再び立ち返りたい。

そこで2024年はテーマを「世界青年学会 開幕の年」と掲げ、青年世代を大きく糾合し、新しい運動を起こす諸行事も盛大に開催しながら、盤石なる青年学会を世界同時進行で築いていく。

また、広布の使命に生きる師弟誓願の人生は、「生涯求道」であり、「生涯青年」である。皆が青年の息吹で、「学会精神」「折伏精神」の模範を示しながら、2025年の創立95周年、2030年の100周年に向け、新時代の暁鐘を力強く打ち鳴らしていきたい。

1.「青年世代」と「未来部」が生き生きと活躍する世界青年学会を!

「よき精神が、生き生きとして継承されている組織は強い。ましてや青年を大切にし、育んでいこうという心が脈打ち、流れている組織には行き詰まりはない。永遠の発展がある」
(小説『新・人間革命』第21巻「SGI」の章)

「親から子へ、子から孫へと、信心を伝え抜いていくことです。どんなに広宣流布が進んだように見えても、一代限りで終わってしまえば、未来への流れは途絶えてしまう。信心の継承こそが、広宣流布を永遠ならしめる道であり、一家、一族の永遠の繁栄の根本です。そして、その要諦が『一家和楽の信心』です」
(同第9巻「光彩」の章)

【創立100周年へ】
青年世代・未来部を温かく育むことを最優先の取り組みとする。青年の育成と地域の未来を協議する「創立100周年ビジョン会議」を各階層で継続的に開催する。青年世代は、同世代への広布拡大と励まし(未来部含む)に注力していく。
  • 核兵器廃絶と気候危機の問題解決に向けて、市民社会の青年および青年団体が3月に開催する「未来アクションフェス」に、青年世代が主体的に参画しよう。
  • 「世界青年学会 開幕キャンペーン」(1月~3月)を強力に進め、青年世代(男子部・学生部・池田華陽会・ヤング白ゆり世代)が生き生きと活躍し、広布拡大の新たな取り組みに挑戦できるよう、激励・育成・拡大に総力をあげよう。「世界青年座談会」として開催する2月の座談会、青年を糾合する各方面・県の諸会合などを通じ、全地区で青年世代の活動者の増加を目指そう。
  • 「全国学生部大会」(仮称)を通した人材育成など、男女学生部に一段と励ましを送ろう。
  • 未来部の「希望月間(3月)」「躍進月間(7月~8月)」「勝利月間(12月)」は、未来部ファーストとし、各部のリーダーが率先して、未来部ならびに親世代への励ましに全力をあげよう。「未来座談会」として開催する7月もしくは8月の座談会にも力を入れよう。
  • 青年世代が折伏・弘教と人材拡大に最大限注力できる態勢を整え、会合運営は各部一体で担うことを原則とするなど、壮年部・女性部も一層積極的に支えよう。
  • 「創価学会永遠の五指針」の第一である「一家和楽の信心」の実践に力を入れ、後継の一人一人を大切に育もう。信心の継承を促すために、家族で勤行・会合参加・友好活動を基本とし、未来部・未就学世代を育てる家族に対し、支部・地区で温かくサポートしよう。

2.「信頼広げる対話」と「確信深める研さん」で、私の広布史を!

「広宣流布とは、見方を変えれば、仏法の法理を各人が、自己自身の生き方、哲学として体現し、信頼の絆をもって人びとと結ばれていくことであるといってよい。その輪を広げ、人間を尊び、守り合う、生命尊厳の時代、社会を築き上げていくことが、創価の同志の重要な使命となる」   (同第28巻「大道」の章)

【創立100周年へ】
一人一人が、日々の勤行・唱題の実践を根本に、自身の人間革命を通して近隣・地域・職場等へ友情と信頼を広げる「10人の本当の友人づくり」と、信心の確信を深める「御書と小説『新・人間革命』の研さん」に積極的に取り組む。
  • “会うことが広宣流布”を合言葉に、“私にしかできない”広布拡大を進めよう。日常の対話拡大こそ主たる活動であることを一人一人が改めて確認し、友好交流を思い切り進められるスケジュールとなるよう工夫しよう。
  • 信仰の確信をありのままに語り、歓喜を分かち合う折伏・弘教を着実に推進しよう。「SOKAnet」の閲覧推進で、大きく仏縁を広げよう。
  • 「聖教電子版」も積極的に活用して、聖教新聞の拡大に挑戦しよう。
  • 御書・小説『新・人間革命』の学習会の開催や小単位の学習を通して、研さんの機会を増やそう。「教学部任用試験(仏法入門)」「青年部教学試験1級」に挑戦するメンバーを応援しよう。破邪顕正の教宣活動も着実に進めよう。

3.「座談会革命」と「励ましの拡大」で、わが地区の新たな開幕を!

「座談会が充実し、活力と歓喜にあふれている限り、広宣流布の前進はとどまることはない。ところが近年、その座談会を軽視する風潮が生まれ、内容的にも、マンネリ化の傾向が見られ始めていたのである。(中略)伸一は言った。『さあ、今日から座談会革命だ。みんなで力を合わせて、最高の座談会にしていこう』」
 (同第13巻「北斗」の章)

【創立100周年へ】
地区にあっては「座談会」を最重要の取り組みとし、全リーダーが会合内容の充実と、友人も含めた参加者の増加を図る訪問・声かけに、総力をあげて取り組む。未来を展望し、皆で協議した上で、地区の諸活動は具体的な目標を掲げて推進する。
  • 座談会等の地区の会合は、“懇談的”“双方向”になるよう努力しよう。協議会等も含め地区で集う際は、聖教新聞・大白蓮華を活用し、御書・小説『新・人間革命』・学会指導に触れる機会を必ず設け、信心の触発を図ろう。
  • 青年世代を育む「世界青年座談会」(2月)、未来部を育み地域の未来を開く「未来座談会」(7月もしくは8月)をはじめ、“皆が参加したくなる”座談会を、毎月工夫して開催しよう。座談会の充実に向け、地区の主体的な取り組みを尊重しよう。
  • 全リーダーは、率先の拡大・研さんとともに、“会合と個人指導の比率を2対8に”の指針通りの訪問・激励に総力をあげ、特に励まし週間は目標を定めて取り組もう。副役職のメンバーが、やりがいをもって活躍できるよう配慮しながら、地区の中で「励まし」の担い手を増やそう。対話拡大と訪問・激励の時間確保へ、会合・打ち合わせ・報告は必要性をよく検討し、時間の見直しと回数の削減を積極的に進め、連絡や伝達はオンラインも活用するなど工夫しよう。
  • 次代の地区を担うヤング壮年部が、同世代で励まし合いながら成長できるように応援しよう。多宝会や太陽会の友も生涯青年の息吹で活躍できるよう、励ましを送ろう。
  • 新入会員や新たに立ち上がったメンバー、また未入会家族などが学会理解を深められるよう、配信行事「SOKA連続セミナー」や「モバイルSTB」のVOD番組を活用し、広く活動者増に取り組もう。
  • SDGsの観点から、紙の書類は可能な限り削減し、印刷・配布の負荷を軽減して、ペーパーレス化を推進しよう。

平和・文化・教育運動

創価学会は、日蓮大聖人の仏法の理念を基調に、平和・文化・教育の運動を多角的かつ広範に展開するとともに、平和のための善の連帯を世界に広げてきた。冷戦後、かつてない分断と危機が世界を覆う中、世界市民の連帯が一層希求されていることを踏まえ、さらに人類的諸課題解決のため公共的役割を果たしていく。

2024年は以下の取り組みを、女性や青年によるリーダーシップを最大に尊重し、SGI国連事務所(ニューヨーク、ジュネーブ)や関連団体をはじめ、国連諸機関、非政府組織(NGO)、信仰を基盤とした団体(FBO)等とも連携・協力して力強く推進する。また、9月に行われる「国連未来サミット」に先駆け、市民社会の青年および青年団体による「未来アクションフェス」が3月に開催され、核兵器廃絶と気候危機の問題解決に向けた新たなキャンペーンが始まる。青年の取り組みの主流化を目指し、創価学会の青年世代が、主体的に、これに参画する。

1.「平和の文化」構築に幅広く貢献

「平和の文化」を構築する取り組みを、引き続き幅広く展開する。そのために、「対話」を通した啓発、人と人とのネットワークの拡大、「誰も置き去りにしない」社会的包摂への貢献など、一人一人の平和への取り組みを支援する。
  • 日本・アジアをはじめ全世界の戦争犠牲者を追悼し、平和への誓いを新たにする「世界平和祈念 戦没者追善勤行法要」を開催
  • 女性平和委員会は、「平和の文化」構築に尽力する識者を招き、講演会を開催
  • 青年部「SOKAグローバルアクション2030」キャンペーンの一環として、広島・長崎・沖縄の青年部を中心とした「青年不戦サミット」、戦争・被爆体験を継承するための証言会を開催。各種平和意識調査を実施
  • 戸田平和記念館(横浜市)、沖縄研修道場などで平和意識の啓発活動を実施
  • 平和構築の議論に青年の参画を求める国連安全保障理事会「2250決議」をはじめ「青年・平和・安全保障に関する決議」、女性の参画を求める「1325決議」と、それに続く「女性・平和・安全保障に関する決議」の普及を支援
  • 21世紀の国際社会に即した平和倫理、生命倫理の構築のための研究を推進
  • 東洋哲学研究所、池田国際対話センターとも協力し、宗教間・文明間対話や相互理解を促進
  • 民音研究所による「平和構築の音楽」を探求する研究活動を支援

2.核兵器廃絶、軍縮に向け連帯を拡大

核兵器使用のリスクが高まる中、核軍縮および核兵器廃絶に向けた議論の促進が一層求められている。核兵器が「絶対悪」であることを一貫して訴えてきた池田先生の平和理念を基調に、引き続き、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)等と協力して、核兵器禁止条約の批准国・署名国の着実な増加や、その意義の普及に寄与する。自律型兵器の禁止と法規制への議論に貢献する。また、平和・軍縮教育を草の根レベルで推進する。
  • 核軍縮・廃絶に関する各種国際会議への参加を通して、倫理面から議論に貢献
  • 信仰者のコミュニティーとして、生命尊厳の観点から核兵器の廃絶を訴えるメッセージを発信
  • 核兵器禁止条約の意義を普及する取り組みを推進。その一環として、広島・長崎に加え、核実験等による被害者である「グローバル・ヒバクシャ」に関する教育・意識啓発を推進
  • 「核兵器とSDGs(持続可能な開発目標)」をテーマにした議論を推進
  • 「核兵器の先制不使用」の原則に関する議論を促進し、核兵器使用のリスク低減の取り組みを推進
  • 核兵器廃絶を求める青年のネットワークの拡大、取り組みを推進
  • 戸田記念国際平和研究所による「核兵器廃絶」ならびに「世界の平和構築」に関する研究活動等を支援
  • 女性平和委員会は、ユース会議を中心に被爆・戦争体験の継承活動等を推進
  • 自律型兵器に関する各種国際会議への参加を通して、倫理面から議論に貢献
  • 自律型兵器に関する教育・意識啓発を推進し、同兵器の禁止と法規制に向けた世論形成に寄与

3.気候変動対策などを推進し、SDGs(持続可能な開発目標)の達成を支援

国際社会の2030年に向けての指標である「SDGs」では、「誰も置き去りにしない」との、仏法の生命尊厳・平等観にも通ずる誓いが掲げられている。この精神性を一層高めながら、SDGsの普及と推進に貢献する。また同目標でも扱われる「気候危機」を打開するため、青年を先頭に「脱炭素社会」へ向けての取り組みを強化する。
  • 持続可能な開発のための教育(ESD)の活動として、「希望と行動の種子」展を開催
  • 映画を通じてSDGsについて学ぶ「SDGsシネマシリーズ」を引き続き開催して、個々人の意識を啓発
  • 国内外のFBO等と連携して、SDGs達成や気候変動対策における宗教の独自の役割に関する議論を進め、また、その普及に貢献
  • 地球憲章インタナショナル等と連携し、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を用いての意識啓発活動を展開
  • VOD「『気候危機』を乗り越えゆくための挑戦」や、個々人に行動を促す「SDGsヒューマンストーリー」の視聴を推進
  • 全国の会館の使用電力について、再生可能エネルギー由来のものへの転換を引き続き推進
  • 生物多様性に関する国際社会の議論に、仏教者の視点を生かして貢献
  • ブラジルの「創価研究所――アマゾン環境研究センター」の活動を支援し、森林再生にも貢献
  • アフリカにおける森林再生、女性の自立への支援を継続
  • ローマクラブ等と協働し、気候危機に取り組む、世界の青年の育成に貢献
  • 女性平和委員会は、「未来をひらくSDGsフォーラム」を各地で活発に開催
  • 青年部は、国連未来サミットに向けて、気候変動問題の分野で国内のNGOや青年と協働

4.「人権文化」の構築に尽力 ジェンダー平等、女性のエンパワーメントを推進

2024年は、国連を中心に国際社会が取り組む「人権教育のための世界プログラム」第4段階(2020―2024)の最終年を迎える。第4段階の焦点である「青年」への人権教育を通じて、人権の普遍的精神を体現し実践する市民の連帯を広げる。そして、現代が直面する危機を、人権文化が輝く社会の建設のための変革の出発点としていけるよう、国際人権教育の前進に貢献するとともに、幅広い教育・啓発活動に注力する。
  • 「人権教育ウェブサイト」の普及、活用
  • 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)、アムネスティ・インターナショナルと共同制作した映像「チェンジメーカー‥若き人権教育者のストーリー」を活用し、意識啓発活動を推進
  • 国際プロジェクト「わたしたちの権利」の教材を用いた、子どもの権利に関する意識啓発活動を推進
  • 人権教育の促進のため、国連人権理事会の討議に貢献
  • ジェンダー平等促進と多様性への理解促進のため、国連女性の地位委員会などへの貢献を継続
  • 若い女性が発揮するリーダーシップの事例を紹介するとともに、分析するプロジェクトを推進
  • 人権教育映画「尊厳への道」の活用
  • 生命尊厳の立場から、死刑廃止に関する意識を啓発
  • 12月10日の「世界人権デー」を記念し、ユースフォーラム(第7回)を開催
  • 女性平和委員会は、「女性のリーダーシップが未来をひらく」とのテーマで、フォーラムや講演会を開催
  • 女性平和委員会は、「子どもの権利」への意識を高める活動を推進
  • 青年平和会議を中心に、ユース連続セミナー等を開催

5.地域のネットワークと国際的な連帯を生かし、人道活動を展開

自然災害の頻度が高まり、被害も増大する中、信仰を基盤とした地域のネットワークは、一人一人のレジリエンス(回復力)を生かして緊急時に大きな力を発揮することが、国際的に注目されている。防災・減災の取り組みや復興支援を一層推進するために、多様な組織との連携を図る。また国際的な連帯を生かし、深刻化する難民問題に取り組む。
  • 東日本大震災から13年を迎える東北や近年の大規模災害に見舞われた各地で、被災体験の聞き取りや証言会の活動を継続。復興支援のため、「希望の絆」コンサートを開催。「東北福光みらい館」での情報発信を強化
  • 創価学会による災害救援や復興支援の経験を生かし、また、それらや社会一般の取り組みに関する調査を実施して、国連機関等による、より良い防災・復興の取り組みの議論に貢献
  • 難民問題や国際人道法に関する意識啓発のため、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)や国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の活動を支援。難民映画の上映会や国際人道法関連の展示会などを実施
  • 他のNGOと協力し、難民の子どもたちの教育を支援
  • 社会本部各部、地域本部各部は、個人の活動を通じて、地域社会の発展と向上に貢献

6.市民社会における多角的な文化活動を促進

グローバル化が進展する現代にあって、各国・各地域の多様な文化を守り育む活動や、それらを共有するための多角的な活動を推進する。また、それを担う人材の育成にも継続して取り組む。
  • 多彩な展示を開催
    • ・ 宇宙との関わりを通じて「地球人」としてのあり方を問い直す「わたしと宇宙展」
    • ・ 子どもから高齢者まで「読んで」「語って」「参加」できる「絵本とわたしの物語展」
    • ・ 親子で体感的に「食の大切さ」「命のつながり」を学べる「ごはんといのちのストーリー展」
    • ・ 社会に広く「活字文化」の重要性を伝える「世界の書籍展Ⅱ」
    • ・ 写真文化の普及、向上を目指す「自然との対話」写真展
  • 全国主要会館の「創価ライブラリー」の充実と多彩なイベントで、良書との出合いを促進
  • 民主音楽協会による、多角的な音楽文化活動と各国との文化交流を支援
  • 東京富士美術館による、国内外における文化の相互交流の活動を支援
  • 東洋思想、なかんずく仏教の思想・哲学の研究および関連の学際的研究を推進する東洋哲学研究所を支援
  • 文化本部各部、国際本部各部は、個人の活動を通じて文化・学術の振興に貢献
  • 各部・各地の音楽団体(音楽隊、鼓笛隊、合唱団等)は、演奏活動を通じて地域社会の活性化に貢献

7.「教育のための社会」実現へ 人間主義の教育運動を推進

社会全体の教育力向上のために、「教育のための社会」への転換を図るべく、幅広い運動を推進する。
  • 教育本部は「人間主義」の教育運動を展開
    • ・ 教育者と地域社会の教育力向上のために、各地で人間教育実践報告大会、教育フォーラム等を開催
    • ・ 家庭教育セミナーや家庭教育懇談会等を各地で開催して、家庭教育の向上に貢献
  • 山間地や離島、被災地などへの図書贈呈を推進
  • 価値創造を実践する「世界市民」の育成を目指す創価大学、アメリカ創価大学、創価学園を支援
  • 創価教育に関する国際学術交流を支援
  • 世界各地の学術機関に設置されている池田思想研究機関と連携
  • 教育の振興を通して青少年の健全な育成を図る牧口記念教育基金会の活動を支援
  • 平和、人権、SDGs、人道等に関する展示や映像などの教育ツールを通し、世界市民教育を展開
  • 平和教育の学習教材を、SOKAチャンネルVOD等で提供

2024年の年間主要行事

本部行事
  • 「創価学会の日」 記念行事
    5・3「創価学会の日」を記念する行事を、会館を使用して開催する。
  • 「創価学会創立記念日」の行事
    11・18「創価学会創立記念日」の行事を、会館を使用して開催する。
記念行事
以下の記念日に、意義をとどめて行事を開催する。
1・26
「SGI(創価学会インタナショナル)の日」
3・16
「広宣流布記念の日」
4・2
「第2代会長戸田城聖先生命日」
5・19
「創価学会常住御本尊記念日」
7・3
「第2代会長戸田城聖先生出獄記念日」
8・24
「第3代会長池田大作先生入信記念日」
9・8
「原水爆禁止宣言の日」
10・2
「世界平和の日」
11・18
「初代会長牧口常三郎先生命日」
各種行事
  • 支部・地区総会
    「支部・地区総会」の開催の有無、開催期間、開催単位、内容等は、方面・県に一任する。
  • 女性部総会の開催
    5月に「女性部総会」をグループ単位で開催する。
  • 世界青年座談会・未来座談会の開催
    2月に「世界青年座談会」、7月もしくは8月に「未来座談会」を開催する。
  • 教学試験・教学講座の実施
    2月~3月に「教学部教授講座」(全国配信行事)を開催する予定。6月に「教学部任用試験(仏法入門)」、9月に「青年部教学試験1級」を実施する予定。
勤行法要・諸行事
  • 「日蓮大聖人御聖誕の日」を記念して、方面または県・分県の中心会館で勤行会を開催する。(2月16日)
  • 「立宗の日」を記念して、方面または県・分県の中心会館で勤行会を開催する。(4月28日)
  • 「竜の口の法難の日」の意義をとどめ、勤行会を開催する。(9月12日)
  • 「日蓮大聖人御入滅の日」に、滅不滅の意義から勤行会を開催する。(10月13日)
  • 3月20日を中心に「春季彼岸勤行法要」、9月22日を中心に「秋季彼岸勤行法要」を県・分県の中心会館で実施する。(3月20日、9月22日)
  • 「諸精霊追善勤行法要」を県・分県の中心会館で実施する。(7月15日または8月15日)
  • 「世界平和祈念 戦没者追善勤行法要」を方面または県・分県の中心会館で実施する。(8月15日)
  • 「新年勤行会」を全国の会館で開催する。(1月1日、2日)
  • 「成人の日記念 二十歳の集い」を県・分県の中心会館で開催する。(1月8日)
  • 「七五三記念勤行会」を県・分県の中心会館で開催する。(11月15日)
※阪神・淡路大震災「『阪神ルネサンスの日』勤行会」を関西で会館を使用して開催する。(1月17日)
※東日本大震災「福光勤行会」を東北で会館を使用して開催する。(3月11日)
墓園での勤行法要
  • 全国の墓園・納骨堂では、「日蓮大聖人御入滅の日」である13日に、毎月、勤行法要を実施する。また、牧口常三郎先生の命日(18日)、戸田城聖先生の命日(2日)に勤行法要を行う。
  • 春季・秋季彼岸勤行法要を行うとともに、「諸精霊追善勤行法要」(7月15日または8月15日)を実施する。
日常の活動