第2代会長・戸田城聖先生

《略歴》再建に立ち 創価の基盤を築く

第2代会長・戸田城聖先生

1900年(明治33年)2月11日、石川県生まれ。北海道での教員生活を経て上京し、初代会長・牧口常三郎先生に師事しました。

1928年(昭和3年)、日蓮大聖人の仏法に出あい、1930年(昭和5年)、牧口先生とともに「創価教育学会」を創立し、理事長として教育改革、宗教改革に尽力。1943年(昭和18年)、宗教・思想の統制を図る軍部権力に検挙・逮捕され、2年余の獄中生活を強いられました。

出獄後、「創価学会」と改称し、再建を開始。1951年(昭和26年)、第2代会長に就任して組織を整え、7年足らずで75万世帯に拡大しました。この間、創価学会の平和運動の基礎となる「地球民族主義」の構想や「原水爆禁止宣言」を発表。1958年(昭和33年)4月2日、逝去しました。主著に『推理式指導算術』、小説『人間革命』などがあります。
青春時代

小六商店で働いていたころ

その人柄は豪胆にして細心。遠大な理想家、情熱家にして万般に通じた真の教養人。民衆を愛し、民衆から慕われた人間指導者。その人こそ戸田城聖先生でした。戸田先生は、1900年(明治33年)2月11日、現在の石川県加賀市塩屋で、父・甚七と母・すえの七男として生まれました。まもなく一家で新天地を求めて北海道・厚田村へ移り住みます。

厚田村の尋常小学校高等科を卒業後、家業を助けるために一度は進学を断念しましたが、後に札幌に出て商店で年季奉公をしながら、独学で勉強に励みました。1917年(大正6年)には尋常小学校準教員(准訓導)の資格試験に合格。翌年、夕張の真谷地尋常小学校の代用教員に。教壇に立ちながら、正教員の資格、化学、物理、代数、幾何などの免許を次々と取得していきました。

1920年(大正9年)3月、退職して単身で上京。当時の日記に、「未だ、余は余の師人を見ず、余の主を見ず」とあるように、この上京は生涯の師を求めての旅立ちでした。
人生の師との出会い

牧口先生と戸田先生

1920年(大正9年)、東京・下谷区(今の台東区)の西町尋常小学校の校長を務めていた牧口先生を、ドテラのようなものを着た、背の高い青年が訪ねてきました。北海道から上京してきた戸田先生でした。牧口先生48歳、戸田先生19歳の時でした。「教師に採用してほしい」——牧口先生は、戸田先生の意欲あふれる姿にうたれ、同小学校の「臨時代用教員」として採用します。以後、戸田先生は、牧口先生を人生の師と仰いでいきます。

1923年(大正12)年、戸田先生は東京・上大崎に私塾「時習学館」を設立します。牧口先生の独創的な教育理論をもとにした授業は好評で、多くの塾生でにぎわいました。戸田先生は、1930年(昭和5年)6月には、時習学館で使ってきた算数のプリントを一冊にまとめ、『推理式指導算術』を出版。受験参考書として、100万部を超えるベストセラーとなり、“受験の神様”との異名までとりました。

1928年(昭和3年)、牧口先生が日蓮大聖人の仏法に出あうと、愛弟子の戸田先生も牧口先生に続きました。1930年(昭和5年)11月18日、牧口先生が自身の教育理論をまとめた『創価教育学体系』を発刊した際、その編集と財政的支援を担ったのも戸田先生でした。同書の発刊をもって「創価教育学会」が創立され、1937年(昭和12年)1月、創価教育学会名簿が作成され約100人が名を連ねたのです。
国家による弾圧と覚醒

石版と牛乳瓶のふたで作った念珠

教育者の団体として出発した学会は、ほどなく、教育改革のみならず、日蓮大聖人の仏法に基づいて生活・社会全般を変革することを目的とするようになり、仏法の実践団体になっていきました。しかし、国内の宗教団体を統制下に置こうとする軍部政府は、創価教育学会の活動に対しても、特高(特別高等警察)の刑事を派遣するなど、厳しい監視を行います。それは、1943年(昭和18年)7月の学会幹部の一斉逮捕となり、6日朝、戸田先生も治安維持法違反、不敬罪の容疑で検挙されました。戸田先生は東京拘置所に収監され、2年におよぶ獄中生活を強いられました。

獄中にあった戸田先生は1944年(昭和19年)の元朝から、毎日1万遍の唱題(南無妙法蓮華経と唱えること)に励み、法華経全巻を読み進めていきました。

法華経を3回繰り返し読み、4回目に入ったとき、一つの壁に突き当たりました。それは法華経の序説(開経)にあたる無量義経徳行品第一の一節でした。

「其の身は有に非ず亦無に非ず 因に非ず縁に非ず自他に非ず……」と34の「非ず」が並んでいる個所です。「其の身」が仏の身を指していることは理解できましたが、34もの否定が何を表現しているのか分かりませんでした。

“この文は何を意味しているのか”

——戸田先生は深く悩み、唱題しては思索し抜くなか、3月のある日、「仏とは生命である。自分の命にあり、また宇宙の中にもある、宇宙生命の一実体である」と直観したのです。

その後も法華経を読み続けるなかで、戸田先生は、仏から末法の広宣流布を託された「地涌の菩薩」の一人であるとの使命を深く自覚するとともに、生涯を広宣流布に捧げる決意を定めたのです。
学会の再建へ 会長就任

会長就任式

1945年(昭和20年)7月3日、戸田先生は2年におよぶ獄中生活に耐え、出獄しました。師匠の牧口先生は獄死。弾圧によって創価教育学会の幹部の多くが信仰を捨て、組織は壊滅状態でした。戸田先生は、ただ一人、牧口先生の遺志を継いで、仏法を弘めることを固く心に誓いました。

新出発にあたり、教育改革だけでなく、全民衆の幸福と世界の平和を目指す学会の目的に即して、「創価教育学会」の名称を「創価学会」に改めました。

1947年(昭和22年)には、池田大作先生が入会。やがて池田先生は戸田先生の経営する出版社に入り、戦後の経済混乱に翻弄される事業を懸命に支えていきます。

1950年(昭和25年)、戸田先生は自身の事業の破綻の影響が、創価学会自体におよぶことを憂慮して、理事長職を辞任。翌1951年(昭和26年)春、事業の整理がなされ、事態が好転する兆しをみた上で、会長就任を決意します。

5月3日、多くの会員の推戴を受けて、第2代会長に就任。あいさつした戸田先生は、自身の誓願として、生涯のうちに75万世帯の弘教を達成することを宣言しました。当時の学会は約3000人。だれも信じられない大目標です。しかし、戸田先生の指揮によって、学会は本格的に仏法を弘める運動を開始していきました。

なお、会長就任直前の4月20日には、機関紙「聖教新聞」を創刊しています。
平和への叫び

原水爆禁止宣言を発表する戸田先生

学会の飛躍的な発展が注目されるなか、戸田先生は、後の創価学会の平和運動の基調となる宣言を発表しました。1957年(昭和32年)9月8日の「原水爆禁止宣言」です。

また戸田先生は、東西冷戦が激化するなか、「地球民族主義」の理念を提唱し、「全人類が一つの地球民族であるとの自覚を持つべき」と主張しました。
永遠の三指針

池田先生とともに談笑する戸田先生

戸田先生が命に代えても達成すると宣言した「75万世帯」。その達成が報告されたのは、戸田先生が逝去する4カ月前、1957年(昭和32年)12月のことでした。戸田先生は病床にあって、同志のために残しておくべき指針を思索。それが「永遠の三指針」として今に受け継がれている、「一家和楽の信心」「幸福をつかむ信心」「難を乗り越える信心」です。

翌1958年(昭和33年)3月16日、全国から男女の青年部員6000人が集いました。戸田先生は衰弱した体をおして式典に参加し、「創価学会は宗教界の王者である」と青年を励まし、池田先生をはじめ青年たちに創価学会の運動の一切を託したのです(広宣流布の記念式典)。すべてを見届けた戸田先生は、同年4月2日、58歳の生涯を終えたのです。
創価学会とは