2023.03.24
「子どもの幸福」のための教育
図書贈呈
図書贈呈委員会は、活字文化の復興を目指し、1974年(昭和49年)以来、小、中学校、公立図書館等を対象に優良図書の贈呈活動を続けてきました。
贈呈は、辺地や離島、また地震や台風などの自然災害で被害を受けた学校などを中心に行われています。
贈呈は、辺地や離島、また地震や台風などの自然災害で被害を受けた学校などを中心に行われています。
これまでの実績
1974年2月3日、沖縄県・石垣島で行われた第1回贈呈式には、池田先生が出席。西表島の竹富町立大原中学校に対して約1,000冊の書籍と書架が贈呈されました。
1996年から2004年にかけては、阪神・淡路大震災で被害を受けた兵庫県の小、中学校等63校に26,000冊の図書を贈呈しました。
2012年からは、東日本大震災で被害を受けた岩手県、宮城県、福島県、長野県の学校に贈呈を開始。これまで82校に贈呈を行っています。
2020年は、2018年の西日本豪雨で被災した広島県の三原市、坂町、東広島市、熊野町、呉市、広島市、岡山県倉敷市をはじめ、北海道、新潟県、福岡県、愛知県、沖縄県など全国149の小、中学校に対して9,760冊の贈呈を行いました。
贈呈校は累計1,306校(小学校888校、中学校289校、小中学校併設校93校、公立図書館等36館)を数え、贈呈書籍の総冊数は54万冊を超えました。
1996年から2004年にかけては、阪神・淡路大震災で被害を受けた兵庫県の小、中学校等63校に26,000冊の図書を贈呈しました。
2012年からは、東日本大震災で被害を受けた岩手県、宮城県、福島県、長野県の学校に贈呈を開始。これまで82校に贈呈を行っています。
2020年は、2018年の西日本豪雨で被災した広島県の三原市、坂町、東広島市、熊野町、呉市、広島市、岡山県倉敷市をはじめ、北海道、新潟県、福岡県、愛知県、沖縄県など全国149の小、中学校に対して9,760冊の贈呈を行いました。
贈呈校は累計1,306校(小学校888校、中学校289校、小中学校併設校93校、公立図書館等36館)を数え、贈呈書籍の総冊数は54万冊を超えました。
- 平和をめざして
- 「平和の文化」を構築
- 核兵器の廃絶に向け連帯を拡大
- 「人権文化」「ジェンダー平等」を
促進 - 「持続可能な開発目標(SDGs)」の
取り組み - 人道支援
- 東日本大震災・復興の取り組み
- 文化の架け橋
- 音楽活動
- 展示活動
- 「子どもの幸福」のための教育
- 教育本部の活動
- 図書贈呈
SOKA PICKS
創価の思想や多彩な活動からPICK UPした情報をお届けします
-
全国青年教育者実践報告大会が愛知で開催 池田大作先生がメッセージ
2022.09.20
-
13:04ハーバード大学講演
21世紀文明と大乗仏教2020.08.19
-
11:08ガンジー記念館講演
不戦世界を目指して2020.07.21
-
13:07ボローニャ大学講演
レオナルドの眼と人類の議会2020.07.21
-
12:10未来からの使者たちへ
池田大作 輝く童話の世界2020.06.29
-
出かけよう本の世界へ
2019.09.05
-
章開ゲン博士と池田大作先生の対談集『人間勝利の春秋-歴史と人生と教育を語る』
2018.10.03
-
デルボラフ博士と池田先生の対談集『二十一世紀への人間と哲学-新しい人間像を求めて』
2018.05.30
-
教育者 牧口常三郎
2016.05.25
-
童話のせかい
2015.08.11