2024.09.06
「平和の文化」を構築
「平和の文化」とは
一人一人の「自己変革」からはじまる
「平和」とは、単に戦争・武力紛争がないことをいうのではありません。生命の尊厳や安全を脅かすすべてのものが「平和」の対極にあります。
「平和の文化」とは、平和を築くための価値観、態度、行動、生き方のことです。
「平和の文化」を築くためには、対話、教育、そして人と人とのネットワークを広げるなど、私たち一人一人のたゆみない努力が必要です。
「平和の文化」とは、平和を築くための価値観、態度、行動、生き方のことです。
「平和の文化」を築くためには、対話、教育、そして人と人とのネットワークを広げるなど、私たち一人一人のたゆみない努力が必要です。
人の心の中に平和の砦を築かなければならない
20世紀、人類は2度の世界大戦を含む幾多の戦争・紛争を経験しました。その反省に立って、国連をはじめ国際社会は、「戦争と暴力の文化」から「平和と非暴力の文化」へと、“人間の価値観や行動”そのものを変革していく努力が必要だとして、「平和の文化」を築くための取り組みを開始しました。
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」
「平和の文化」はこのユネスコ憲章とも呼応するものです。
国連は1999年に「平和の文化に関する宣言及び行動計画」を採択し、生命の尊厳、教育・対話や協力を通した非暴力の実践、環境の保護、男女の平等や人権に基づいた価値観、態度や振る舞いを「平和の文化」として推進しています。
- 1999年9月13日
- 国連総会において「平和の文化に関する宣言」
「平和の文化に関する行動計画」を採択 - 2000年
- 国連「平和の文化国際年」
- 2001年~2010年
- 国連「世界の子どもたちのための平和の文化と非暴力の国際10年」
- 2012年~
- 国連総会議長が主催する「平和の文化に関するハイレベルフォーラム」を開催
- 2019年
- 「平和の文化に関する行動計画」採択20周年
- 2021年
- 「平和と信頼の国際年」
- 「平和の文化」の行動領域
- 1教育による「平和の文化」
- 2持続可能な経済・社会的発展
- 3あらゆる人権の尊重
- 4女性と男性の平等を保証
- 5民主的な参加の促進
- 6理解と寛容、連帯
- 7コミュニケーションと情報の自由な流通
- 8国際的な平和と安全
日常生活の中で「平和と非暴力」を自分の生き方としていくこと
「平和の文化」は、日々のあらゆる場面で異なる人や考え方に寛容になり、対話によって理解し、対立を乗り越え、連帯を広げていくという、私たち一人一人の生き方の変革から始まります。
近年の主な取り組み
- ▼ 目次
- 国連「平和の文化」ハイレベルフォーラムを支援
- 『私がつくる「平和の文化」』を発刊
- 「平和の文化講演会」を開催
- 戦没者追善勤行法要
- 被爆体験・戦争体験の継承
- 反戦出版
- 広島・長崎・沖縄で証言集を発刊
- 被爆証言映像と音声を寄贈
- 「沖縄戦の絵」、「沖縄戦の紙芝居」を平和学習に活用
- 「SOKAグローバルアクション2030」を推進
- 青年不戦サミット
- 宗教間・文明間対話
United Nations Audiovisual Library
国連「平和の文化」ハイレベルフォーラムを支援
国連総会議長の主催による「平和の文化」ハイレベルフォーラムが、2022年9月6日(現地時間)、アメリカ・ニューヨークの国連本部で開催されました。
「平和構築を進めるための正義・平等・包括の重要性」をテーマに開催された同フォーラムでは、国連総会副議長が開会あいさつ。事務総長ユース担当特使等が登壇し、また加盟国による声明が発表され、平和の文化の重要性が訴えられました。その後、アンワルル・K・チョウドリ元国連事務次長の進行でパネルディスカッションが行われ、同テーマについての活発な議論が交わされました。
SGIは、NGOグループ「平和の文化のグローバル運動(GMCoP)」の中核メンバーとして、同フォーラムの運営に携わりました。
「平和構築を進めるための正義・平等・包括の重要性」をテーマに開催された同フォーラムでは、国連総会副議長が開会あいさつ。事務総長ユース担当特使等が登壇し、また加盟国による声明が発表され、平和の文化の重要性が訴えられました。その後、アンワルル・K・チョウドリ元国連事務次長の進行でパネルディスカッションが行われ、同テーマについての活発な議論が交わされました。
SGIは、NGOグループ「平和の文化のグローバル運動(GMCoP)」の中核メンバーとして、同フォーラムの運営に携わりました。
『私がつくる「平和の文化」』を発刊
女性平和委員会は、2019年、「平和の文化に関する宣言と行動計画」採択20周年を機に、聖教新聞に「私がつくる平和の文化」の連載を開始。3年間にわたり、「平和の文化」の内実となる「多様性の尊重」や「男女平等」「子どもの権利」など多角的なテーマのもと、各界の識者へのインタビューを掲載してきました。
この掲載記事をまとめた小冊子『私がつくる「平和の文化」Ⅰ~Ⅲ』(非売品)を発刊。さらに、2022年11月18日、加筆・再編集された書籍『私がつくる「平和の文化」』が潮出版社から発刊されました。
この掲載記事をまとめた小冊子『私がつくる「平和の文化」Ⅰ~Ⅲ』(非売品)を発刊。さらに、2022年11月18日、加筆・再編集された書籍『私がつくる「平和の文化」』が潮出版社から発刊されました。
「平和の文化講演会」を開催
女性平和委員会は、草の根のレベルから「平和の文化」を啓発・促進していくため、2002年から「平和の文化フォーラム」を継続して開催してきました。また、各界で「平和の文化」構築に活躍する有識者を講師に招き、「平和の文化講演会」を2011年より連続して開催しています。
2023年、7月5日には東京で、子ども政策が専門の日本大学教授・末冨芳氏が、「こどもの幸せとこども基本法、こども家庭庁体制」と題して講演。11月5日には沖縄で、学校教育学博士で元小学校校長の新垣千鶴子氏が、「子どもができる“最高の自分づくり”」と題して講演しました。
2023年、7月5日には東京で、子ども政策が専門の日本大学教授・末冨芳氏が、「こどもの幸せとこども基本法、こども家庭庁体制」と題して講演。11月5日には沖縄で、学校教育学博士で元小学校校長の新垣千鶴子氏が、「子どもができる“最高の自分づくり”」と題して講演しました。
(2023年8月15日撮影)
戦没者追善勤行法要
創価学会は、青年部の主催で、終戦記念日に「世界平和祈念 戦没者追善勤行法要」を行っています。この法要は1973年、池田先生の提案によって始まり、日本、アジアをはじめ全世界の戦争犠牲者を追悼し、不戦と平和建設への誓いを新たにする機会としてきました。全国では「諸精霊追善勤行法要」として、戦没者の追善を各地の会館や墓地公園等で行っています。
2023年は78回目の「終戦の日」を迎えた8月15日、「世界平和祈念 戦没者追善勤行法要」(51回目)を東京・新宿区の総本部で開催しました。
2023年は78回目の「終戦の日」を迎えた8月15日、「世界平和祈念 戦没者追善勤行法要」(51回目)を東京・新宿区の総本部で開催しました。
被爆体験・戦争体験の継承
創価学会は平和の心を育む取り組みとして各地で被爆や戦争の体験を継承する活動を続けてきました。終戦・被爆から78年の2023年は、沖縄・広島・長崎で証言会や平和の集いを実施しました。またこの年から、女性平和委員会ユース会議が被爆者と直接会い、体験を聞く運動に取り組んでいます。
1沖縄青年部が不戦の誓いを継承
「慰霊の日」の6月23日、沖縄青年部主催のピースフォーラムを開催。ノルウェーの平和学者で、核軍縮を推進する国際プロジェクト「国際平和と理解」のアスラ・トーヤ博士とアレクサンダー・ハラン教授が講演しました。講演に先立ち、両者は戦争体験者が描いた「沖縄戦の絵」の展示などを見学。トーヤ博士は「沖縄で“忘れないこと”の大切さを改めて学んだ」と述べ、歴史の継承とともに、多様な文化の理解に努めていく重要性を語りました。ハラン教授は、異なる立場にある国家や人々とも、平和に向けたビジョンを共に学び、共有する対話が重要であると指摘しました。
2広島・長崎で被爆証言会
78回目の「原爆の日」を迎えた8月、広島と長崎をはじめ全国で、原爆投下時刻(広島は6日午前8時15分、長崎は9日午前11時2分)を中心に、原爆犠牲者・戦没者の冥福を祈念するとともに、核廃絶を誓う祈りがささげられました。
広島では、6日、広島女性平和委員会が主催する第20回「被爆体験を聞く会」を開催。小倉桂子氏(平和のためのヒロシマ通訳者グループ代表)の被爆証言映像が上映され、「私たち被爆者の思いは、自分たちが経験した恐怖を他の人たち、未来の子や孫に二度と味わわせてはならないということです」と訴えました。小倉氏の被爆証言は日本語と英語で世界に発信されました。また同日、平和の心を深める催し「ピースデイ」と「ピースフェスタ」が開催され、家族や未来部員などが集いました。
8日に行われた第190回「広島学講座」では、「福山空襲を記録する会」の藤井和壽氏が「大陸に渡った少年たち―満蒙開拓青少年義勇軍」と題して講演を行いました。
長崎では4日、原爆投下の歴史を子どもたちと学び伝える「ピースウオーク」を開催。9日に行われた「世界平和祈願勤行法要」では、席上、北野久仁子さんの被爆証言映像を視聴。「もう二度と、世界で誰一人として被爆者をつくらないでほしい―これが、私たちの切なる願いです」との訴えを学び記憶しました。また同日、オンラインで長崎青年部の「ピースフォーラム」を行いました。
広島では、6日、広島女性平和委員会が主催する第20回「被爆体験を聞く会」を開催。小倉桂子氏(平和のためのヒロシマ通訳者グループ代表)の被爆証言映像が上映され、「私たち被爆者の思いは、自分たちが経験した恐怖を他の人たち、未来の子や孫に二度と味わわせてはならないということです」と訴えました。小倉氏の被爆証言は日本語と英語で世界に発信されました。また同日、平和の心を深める催し「ピースデイ」と「ピースフェスタ」が開催され、家族や未来部員などが集いました。
8日に行われた第190回「広島学講座」では、「福山空襲を記録する会」の藤井和壽氏が「大陸に渡った少年たち―満蒙開拓青少年義勇軍」と題して講演を行いました。
長崎では4日、原爆投下の歴史を子どもたちと学び伝える「ピースウオーク」を開催。9日に行われた「世界平和祈願勤行法要」では、席上、北野久仁子さんの被爆証言映像を視聴。「もう二度と、世界で誰一人として被爆者をつくらないでほしい―これが、私たちの切なる願いです」との訴えを学び記憶しました。また同日、オンラインで長崎青年部の「ピースフォーラム」を行いました。
反戦出版
戦争の惨禍の記憶を語り継ぎ記録していくことこそ、次の世代へ平和の心を継承するための第一歩となります。青年部は、日本の全県を含む3400人に及ぶ戦争体験者の証言・手記を収めた「戦争を知らない世代へ」全80巻を編纂。12年の歳月をかけて高校生を含む全国4000人以上の青年が編纂に携わりました。また、女性平和委員会は「平和への願いをこめて」と題して、戦禍の犠牲になった女性の体験を全20巻471編の手記に収めました。
広島・長崎・沖縄で証言集を発刊
体験・戦争体験を継承し世界へ発信するため、終戦・被爆75年の節目に当たり、広島・長崎・沖縄の未来部と青年部は、平和の心を未来へつなごうとの思いで、2019年から2020年にかけて、沖縄戦の経験者、広島・長崎の被爆者等から体験の聞き取りを実施。それらをまとめた証言集を、2020年秋、それぞれ発刊しました。
『私がつなぐ沖縄のククル(心)』(第三文明社刊)は、8人の体験をまとめたもの。全文英訳付きで、世界へ向けて沖縄戦の悲惨さを発信する内容となっています。『75―未来へつなぐヒロシマの心』(同社刊)は、福山空襲の証言も含め8人の被爆・戦争体験を収録。『大切な青年(きみ)と 未来につなぐナガサキの声』(同社刊)では、7人の被爆体験の他、長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)の吉田文彦センター長のインタビューも掲載しています。
また、2020年10月19日には、これら証言集の発刊を受けて、広島・長崎・沖縄の男女高等部員の代表が「未来部ピースミーティング」をオンラインで開催。「聞き取りをして自分自身が変わったこと」をテーマに活発な議論を行い、記憶の風化が懸念される今、戦争を知らない世代が過去の歴史を学ぶことが平和な未来を創る確かな礎となることを確認し合いました。
『私がつなぐ沖縄のククル(心)』(第三文明社刊)は、8人の体験をまとめたもの。全文英訳付きで、世界へ向けて沖縄戦の悲惨さを発信する内容となっています。『75―未来へつなぐヒロシマの心』(同社刊)は、福山空襲の証言も含め8人の被爆・戦争体験を収録。『大切な青年(きみ)と 未来につなぐナガサキの声』(同社刊)では、7人の被爆体験の他、長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)の吉田文彦センター長のインタビューも掲載しています。
また、2020年10月19日には、これら証言集の発刊を受けて、広島・長崎・沖縄の男女高等部員の代表が「未来部ピースミーティング」をオンラインで開催。「聞き取りをして自分自身が変わったこと」をテーマに活発な議論を行い、記憶の風化が懸念される今、戦争を知らない世代が過去の歴史を学ぶことが平和な未来を創る確かな礎となることを確認し合いました。
被爆証言映像と音声を寄贈
広島と長崎の創価学会は、これまで収録・保存してきた被爆証言の映像・音声等の資料を、両県の国立原爆死没者追悼平和祈念館に208点寄贈しました。(2020年7月30日・2021年8月2日 長崎、2020年7月31日 広島)
創価学会は、青年部や女性部が中心となり、半世紀以上にわたって戦争・被爆証言の聞き取りを実施してきました。広島と長崎の創価学会は360点を超える被爆証言映像と音声を保管しており、こうした貴重な資料をより広く活用できるよう、本人や家族から承諾を得て両祈念館に寄贈したものです。
創価学会は、青年部や女性部が中心となり、半世紀以上にわたって戦争・被爆証言の聞き取りを実施してきました。広島と長崎の創価学会は360点を超える被爆証言映像と音声を保管しており、こうした貴重な資料をより広く活用できるよう、本人や家族から承諾を得て両祈念館に寄贈したものです。
「沖縄戦の絵」、「沖縄戦の紙芝居」を平和学習に活用
沖縄青年部では、沖縄戦体験者が描いた「沖縄戦の絵」の巡回展を、1982年以降、沖縄をはじめ全国各地で開催。これらの絵は、沖縄戦を直接体験した庶民が描いたものであり、米軍や旧日本軍による戦争記録とは異なる民衆(島人)の視点で戦争の実像をとらえた歴史的資料でもあります。
さらに沖縄⻘年部では〝誰もが沖縄戦を伝える側になっていけるように〟との思いを込めて、2021年6月、沖縄国際大学の石原正家名誉教授の監修で「沖縄戦の紙芝居」を作成。青年部・未来部が沖縄戦体験者からの聞き取りをもとに作成した紙芝居は、地域の会合や、県内の学校・教育機関にも貸し出され、平和学習にも活用されています。
「SOKAグローバルアクション2030」を推進
青年部は2014年から平和キャンペーンを通し、国内外の諸課題に目を向け、“自身ができる貢献”を啓発してきました。2017年には取り組みの模様が、国連による「青年・平和・安全保障に関する進捗研究」プロジェクトのウェブサイトに掲載されています。2020年からキャンペーン名を「SOKAグローバルアクション2030——青年の行動と連帯の10年」と改め、中長期的な展望に立って活動を継続しています。活動の柱に、①核兵器廃絶、反戦の潮流を拡大、②アジアの友好、③SDGs(持続可能な開発目標)の普及・推進を掲げ、世界市民意識の醸成に努めています。
青年不戦サミット
「最も苦難を味わった広島・長崎・沖縄が平和をテーマに継続的な協議会をもってはどうか」との池田先生の提案を踏まえ、1989年、3県の青年の代表は「3県平和サミット」(青年平和連絡協議会)を広島で開催しました。以来、平和建設のための課題と取り組みについて討議する同サミットを、3県で巡回しながら開催しています(2015年から名称を「青年不戦サミット」に変更)。
2023年は8月19、20の両日、沖縄で開催され、全国の青年部の代表らが集いました。
参加者は19日、読谷村の自然壕「チビチリガマ」を訪問し、ガイドの案内で沖縄戦の悲惨な歴史を学びました。また恩納村の沖縄研修道場で、池田先生の提案によってアメリカの核ミサイルの発射台跡が「世界平和の碑」へと生まれ変わった史実等を学び、師の平和闘争に連なる決意を深めました。その後、那覇市の沖縄国際平和会館で各地の取り組みを共有し、今後の平和運動を展望しました。
20日には、沖縄戦最後の激戦地である糸満市摩文仁の平和祈念公園を訪れ、「平和の礎」で戦争犠牲者へ献花。ひめゆり平和祈念資料館で講話を聴講し、展示を観賞しました。
2023年は8月19、20の両日、沖縄で開催され、全国の青年部の代表らが集いました。
参加者は19日、読谷村の自然壕「チビチリガマ」を訪問し、ガイドの案内で沖縄戦の悲惨な歴史を学びました。また恩納村の沖縄研修道場で、池田先生の提案によってアメリカの核ミサイルの発射台跡が「世界平和の碑」へと生まれ変わった史実等を学び、師の平和闘争に連なる決意を深めました。その後、那覇市の沖縄国際平和会館で各地の取り組みを共有し、今後の平和運動を展望しました。
20日には、沖縄戦最後の激戦地である糸満市摩文仁の平和祈念公園を訪れ、「平和の礎」で戦争犠牲者へ献花。ひめゆり平和祈念資料館で講話を聴講し、展示を観賞しました。
宗教間・文明間対話
この世から「悲惨」の二字をなくしたい――この恩師の願いを胸に、池田先生の世界の知性との文明間対話、宗教間対話は、1600回を超えます。それは、差異を超え、人間と人間を結び、分断や対立を協調と連帯へと導く“地球市民の語らい”にほかなりません。
2023年9月10日~13日にかけて、ドイツの首都ベルリンで開催された国際会議「平和への勇気の声を―宗教と文化の対話」(主催=聖エジディオ共同体)には、世界40カ国以上から集ったキリスト教、イスラム教、ユダヤ教、ヒンズー教などの関係者らと共に、創価学会の代表が参加。分科会に登壇しました。
2023年9月10日~13日にかけて、ドイツの首都ベルリンで開催された国際会議「平和への勇気の声を―宗教と文化の対話」(主催=聖エジディオ共同体)には、世界40カ国以上から集ったキリスト教、イスラム教、ユダヤ教、ヒンズー教などの関係者らと共に、創価学会の代表が参加。分科会に登壇しました。