2025.07.31
本文ここから
核兵器禁止条約の第1回締約国会議 SGI代表が市民社会の一員として参加
公開日:

核兵器禁止条約・第1回締約国会議が2022年6月21日(現地時間)、オーストリアのウィーン市内で始まった。市内の「オーストリアセンター・ウィーン」で23日まで行われる予定で、SGI(創価学会インタナショナル)の寺崎平和運動総局長、相島同局長ら代表団が、市民社会の一員として出席している。
核兵器禁止条約は2017年7月7日、122カ国の賛成多数で採択された。50カ国の批准を経て昨年1月22日に発効、核兵器は完全に違法化され、現在、締約国は65カ国(20日時点)となった。
締約国会議では今後、締約国、条約を批准していないオブザーバー参加国、市民社会の代表が発言し、条約の各条項等について議論する。
核被害者への援助、核によって汚染された地域の環境の修復と、そのための国際協力・援助について定めた第6条と第7条、また、条約を普遍化させることを奨励する第12条を巡って、どのような交渉がなされるかが注目されている。

これに先立ち、オーストリア政府主催の第4回「核兵器の人道的影響に関する国際会議」(20日)、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)による「市民社会フォーラム」(18、19日)がウィーン市内で開かれ、SGIの代表団が参加。議論に貢献した。
SGIがカザフスタン、キリバスと関連行事
カザフスタン共和国、キリバス共和国、アメリカの核時代平和財団、SGIが共催する、核兵器禁止条約・第1回締約国会議の関連行事が2022年6月21日(現地時間)、同会議が開催された「オーストリアセンター・ウィーン」で行われた。

22日には、SGIが参加する「核兵器を憂慮する信仰者のコミュニティー」の共同声明を、同会議のアレクサンダー・クメント議長(オーストリア外務省軍縮局長)に手渡し、代表が締約国会議で発表した。
SOKA PICKS
創価の思想や多彩な活動からPICK UPした情報をお届けします
-
「望みは 大きすぎるくらいでちょうどよい」~池田先生の未来対話 Vol.4~
2025.07.31
-
【被爆80年】核兵器の脅威を映像・証言・展示で学び、語ることから始めよう。
2025.07.26
-
生命は永遠――四季折々の墓地公園
2025.07.23
-
「ハレー彗星独白」 しなの合唱団
2025.07.04
-
“私の沖縄戦” 渡嘉敷島「強制集団死」を生き延びて
2025.06.22
-
07:51行進曲「山辺の道」 関西吹奏楽団
2025.06.20
-
「カントゥス・ソナーレ」 関西吹奏楽団
2025.06.13
-
「向上する心があれば 進路に失敗はない」~池田先生の未来対話 Vol.3~
2025.06.06
-
「カンティレーナ」 関西吹奏楽団
2025.05.16
-
「アルビレオ《二重星》」 関西吹奏楽団
2025.04.26