2023.03.24
核兵器禁止条約の第1回締約国会議 SGI代表が市民社会の一員として参加
2022.06.22

核兵器禁止条約・第1回締約国会議が2022年6月21日(現地時間)、オーストリアのウィーン市内で始まった。市内の「オーストリアセンター・ウィーン」で23日まで行われる予定で、SGI(創価学会インタナショナル)の寺崎平和運動総局長、相島同局長ら代表団が、市民社会の一員として出席している。
核兵器禁止条約は2017年7月7日、122カ国の賛成多数で採択された。50カ国の批准を経て昨年1月22日に発効、核兵器は完全に違法化され、現在、締約国は65カ国(20日時点)となった。
締約国会議では今後、締約国、条約を批准していないオブザーバー参加国、市民社会の代表が発言し、条約の各条項等について議論する。
核被害者への援助、核によって汚染された地域の環境の修復と、そのための国際協力・援助について定めた第6条と第7条、また、条約を普遍化させることを奨励する第12条を巡って、どのような交渉がなされるかが注目されている。

これに先立ち、オーストリア政府主催の第4回「核兵器の人道的影響に関する国際会議」(20日)、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)による「市民社会フォーラム」(18、19日)がウィーン市内で開かれ、SGIの代表団が参加。議論に貢献した。
SGIがカザフスタン、キリバスと関連行事
カザフスタン共和国、キリバス共和国、アメリカの核時代平和財団、SGIが共催する、核兵器禁止条約・第1回締約国会議の関連行事が2022年6月21日(現地時間)、同会議が開催された「オーストリアセンター・ウィーン」で行われた。

22日には、SGIが参加する「核兵器を憂慮する信仰者のコミュニティー」の共同声明を、同会議のアレクサンダー・クメント議長(オーストリア外務省軍縮局長)に手渡し、代表が締約国会議で発表した。
SOKA PICKS
創価の思想や多彩な活動からPICK UPした情報をお届けします
-
12:23笑顔は希望の光となるー福島原発事故から12年(福島県)
2023.03.24
-
11:24東日本大震災から12年「何があっても壊れなかった“励ましの絆”」(宮城県多賀城市)
2023.03.10
-
11:37音楽の力で「心の復興」を~音楽隊による「希望の絆コンサート」~
2023.03.09
-
05:34今を生きるあなたに ~日蓮大聖人のことば~ 「いかなる病さわりをなすべきや」
2023.03.03
-
01:58「より良い世界を目指して」イギリス創価学会学生部
2023.02.11
-
07:00アメリカ・デポール大学で行われている「池田思想研究」
2023.01.29
-
06:44「創価学会の座談会」をダイジェストで紹介 大阪府 旭日地区
2023.01.20
-
09:21コロナ禍での就活・不採用40社を乗り越え、夢だった通訳の仕事を勝ち取った体験談
2023.01.13
-
04:41「星屑パレット」創価グロリア吹奏楽団
2022.12.24
-
気候変動問題の解決へ、地球市民の連帯が今こそ必要——COP27を解説
2022.12.19