このページの本文へ移動

本文ここから

仙台で防災未来フォーラム 東北創価学会が分科会

公開日:

世界防災フォーラムにSGIの代表

  

仙台防災未来フォーラムで行われた東北創価学会主催の分科会(仙台国際センターで)


東日本大震災の経験や教訓を今後の防災につなぐ「仙台防災未来フォーラム2025」(主催=仙台市)が2025年3月8日、同市内の仙台国際センターで行われ、東北創価学会が「『より良い復興』のための共助を考える」をテーマに分科会を実施。ブースも出展した。

分科会では東北大学災害科学国際研究所特任研究員の北村氏、国連開発計画前駐日代表の近藤氏、創価学会青年平和会議の南議長が登壇。防災対策の国際指針である「仙台防災枠組」の採択から10年を踏まえ、特に共助の視点で、これまでの成果と今後の課題などを議論した。

また、「防災・減災日本CSOネットワーク」が主催する分科会、「SDGsとうほく」が主催する分科会には浅井SGI開発・人道部長が登壇。防災をはじめSDGsの日本における進捗状況について、市民社会の視点で調査した内容などを報告した。

これに先立つ7日には「世界防災フォーラム」が同会場で開催。浅井部長とSGI開発・人道担当プログラムコーディネーターの遠藤氏が、早期警戒システムの効果的な普及を実現する上での地域コミュニティーとの連携の重要性などについて発表した。

  

世界防災フォーラムでSGIの代表が発表(同)

  

「防災・減災日本CSOネットワーク」が主催した分科会(同)

  

「SDGsとうほく」の主催で行われた分科会(同)