2025.08.24
本文ここから
欧州各国の学会施設で地元市民との友好イベント
公開日:
●ドイツ
地元市民を会館に招いて交流を深める「オープンデー」などの友好イベントが2025年5月、ヨーロッパ各国で開催された。
ドイツ創価学会のオープンデーは同月25日(現地時間、以下同)、フランクフルト池田平和文化会館でにぎやかに。これには300人を超える市民のほか、会館が立つメルフェルデン・ヴァルドルフ市の次期市長であるカーステン・グロース氏ら来賓が訪れた。
「One Step for Peace(平和への一歩)」をテーマにした座談会運動の意義を紹介。トインビー博士と池田大作先生の対談集『21世紀への対話』を巡り講演会も行われた。
●スペイン

スペイン創価学会の「マドリード芸術祭」は同月18日、リーバス・バシアマドリード市のスペイン文化会館で開かれ、市民や友人、家族ら約450人が来場した。
2012年から続く同芸術祭。今回は「希望の翼を広げて」をテーマに、5人の芸術部員が喜劇王・チャップリンの生涯をミュージカルで表現した。希望を持ち続ければ逆境を越えられるとのメッセージが込められた舞台に、観客は大きな共感を寄せた。
フィナーレでは、スペインの首都マドリードの同志が所属する合唱団「平和の声」が爽やかな歌声を披露した。
●イギリス
イギリスのオープンデーは同月11日、ロンドン郊外のタプロー・コート総合文化センターで行われた。
歴史と伝統が薫る“文化の宝城”タプロー・コート。テムズ川を望む、緑豊かな丘陵の上に立つ同センターの前には、開館前から開場を待ちわびる多くの来場者が集まり、活気に満ちていた。
参加者は、池田先生の足跡をたどる展示を見学。丹精込めて育てられた花々が咲き誇る庭園の散策などを楽しんだ。参加者からは、「地域に開かれた憩いの場として、毎年このイベントを楽しみにしています」等の声が寄せられた。
SOKA PICKS
創価の思想や多彩な活動からPICK UPした情報をお届けします
-
世界に広がる創価学会 マレーシア
2025.08.24
-
【被爆証言】平和とは何か、今語り伝えたいこと 長崎県・池田松義さん
2025.08.08
-
「望みは 大きすぎるくらいでちょうどよい」~池田先生の未来対話 Vol.4~
2025.07.31
-
【被爆80年】核兵器の脅威を映像・証言・展示で学び、語ることから始めよう。
2025.07.26
-
生命は永遠――四季折々の墓地公園
2025.07.23
-
「ハレー彗星独白」 しなの合唱団
2025.07.04
-
「何かしたい」 その一歩が、難民の命を支える
2025.07.01
-
“私の沖縄戦” 渡嘉敷島「強制集団死」を生き延びて
2025.06.22
-
07:51行進曲「山辺の道」 関西吹奏楽団
2025.06.20