2025.07.31
本文ここから
池田先生の初訪中51周年に中国各地の教育機関で行事
公開日:
河北外国語学院で日本語コンテスト 仲愷農業工程学院で両国友好を語る集い
本年は、池田大作先生の初訪中(1974年5月30日~6月15日)から51年。池田先生は中国への第一歩をしるした翌日に北京大学を訪れ、学生と交流したのをはじめ、一貫して青年交流、教育・文化交流を通じて友好の「金の橋」を築いてきた。中国各地の教育機関で2025年5、6月、池田先生の心を継ぐ行事が行われた。
河北省の河北外国語学院では、日本語作文コンテスト「創価杯」の表彰式が5月28日、同学院(共催=創価大学)と同学院付属中学校(共催=同学院「池田大作研究センター」)で、それぞれ開かれた。
2022年に始まった同コンテストの今回のテーマは「言葉で未来を築く――周恩来総理と池田大作先生の精神を受け継ぎ、時代の良き青年を目指す」。両式典には、同学院日本語学院の趙騰執行院長をはじめ、国際協力交流部の王雲麗副部長、創価大学の関係者らが出席した。
入賞したある生徒の作文には「(周総理と池田先生は)異なる文化や立場を超えて、共通の理想や目標に向かって手を取り合っています。この精神に触発されて、私も日本語を通じて異文化を理解し、国際交流の架け橋になりたいと思います」と記されている。
一方、仲愷農業工程学院(広東省)の学生団体「廖承志・池田大作研究会」の集いは6月3日、キャンパス内で開かれた。
同学院外国語学院の柴明勤党委書記が「中日友好協会会長を務めた廖承志先生と池田先生の精神を継承し、両国の若い世代の相互理解と信頼の促進を」と強調。同学院マルクス主義学院の蔡立彬院長、「廖仲愷 何香凝記念館」の劉斌副館長、「廖承志・池田大作研究センター」の蔡瑞燕副主任らが、池田先生の初訪中の歴史的意義、両国の青年交流などについて意見を交わした。
同研究センターの高岳侖主任があいさつした。
SOKA PICKS
創価の思想や多彩な活動からPICK UPした情報をお届けします
-
「望みは 大きすぎるくらいでちょうどよい」~池田先生の未来対話 Vol.4~
2025.07.31
-
【被爆80年】核兵器の脅威を映像・証言・展示で学び、語ることから始めよう。
2025.07.26
-
生命は永遠――四季折々の墓地公園
2025.07.23
-
「ハレー彗星独白」 しなの合唱団
2025.07.04
-
「何かしたい」 その一歩が、難民の命を支える
2025.07.01
-
“私の沖縄戦” 渡嘉敷島「強制集団死」を生き延びて
2025.06.22
-
07:51行進曲「山辺の道」 関西吹奏楽団
2025.06.20
-
「カントゥス・ソナーレ」 関西吹奏楽団
2025.06.13
-
「向上する心があれば 進路に失敗はない」~池田先生の未来対話 Vol.3~
2025.06.06
-
「カンティレーナ」 関西吹奏楽団
2025.05.16