2025.04.26
本文ここから
議論続くCOP28 SGIが各種行事
公開日:
国際社会の後押しを民衆の連帯で
アラブ首長国連邦のドバイで行われている気候変動対策の会議「COP28(国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議)」は、2023年12月12日の会期末に向けて交渉が続いている。同会議に参加中のSGI(創価学会インタナショナル)の代表団も、引き続き各種行事を開催している。

8日には各国の青年代表による対話行事が行われ、席上、「ユース・ストックテイク」の結果が発表された。
ユース・ストックテイクは、UNFCCC(国連気候変動枠組み条約)の児童・青年委員会である「YOUNGO」が主導する取り組みで、気候変動交渉や意思決定への青年の参画状況を調査・評価するもの。世界の温暖化対策の進捗を確認する「グローバル・ストックテイク」が今回のCOP28で初めて実施されるのに合わせ、若者の参画促進を後押しすべく行われた。イギリスSGIのプラマー女子学生部長が中心者の一人を務めている。
プラマー女子学生部長は、調査の概要と結果を紹介。ソーシャルメディアを活用した意識啓発や国際会議等への青年世代の代表団派遣など、各国の取り組み強化を訴えた。

また同日、自然災害への対応と地域に根差した「早期警戒システム」を巡る行事を、SGIなどが主催した。
大雨等の気象災害が甚大化している事態を受け、リスクを事前に把握し、備えを呼びかける早期警戒システムの普及・充実は重要な課題となっている。
行事では、浅井SGI開発・人道部長が登壇。熊本の人吉市等で実施した聞き取り調査の結果を紹介し、システムが存在するだけでは十分でなく、住民との意思疎通や地域の実情に沿った仕組みの構築が重要と指摘した。

5日には、気候変動対策をテーマにした対話イベントを、イタリア創価学会とUNDP(国連開発計画)などが共同主催した。
冒頭、気候危機打開に向けてイタリア創価学会が立ち上げた新たなキャンペーン「私が変われば、世界が変わる」が紹介された。続いて、アフリカで気候変動問題に取り組む青年たちと国際熱帯木材機関のサックル事務局長が、それぞれ知見を共有。市民社会の連帯を強め、国際社会の取り組みを後押しすることなどが確認された。
UNDP気候変動対策ローマセンターのイングーショ氏から、SGIの貢献に謝意が寄せられた。

3日には、イギリスSGIなどが、信仰に基づく青年のリーダーシップをテーマにイベントを実施した。
プラマー女子学生部長が、信仰は社会変革に対する希望を生み、困難に立ち向かう勇気をもたらす原動力であると強調。平和創出の使命を自覚した時に青年は大きな力を発揮すると述べ、そうした主体者意識を育む上で信仰は重要な役割を担うと述べた。

SOKA PICKS
創価の思想や多彩な活動からPICK UPした情報をお届けします
-
「アルビレオ《二重星》」 関西吹奏楽団
2025.04.26
-
創価グロリア吹奏楽団 第38回定期演奏会
2025.04.22
-
いつまでも挑戦し続ける心 ~日蓮大聖人のことば~「従藍而青」
2025.04.18
-
「春に」しなの合唱団
2025.04.14
-
創価学会関西吹奏楽団 第45回定期演奏会
2025.04.07
-
しなの合唱団 第31回定期演奏会
2025.03.31
-
【ドキュメンタリー】若手型染め作家×エステティシャンに密着!
2025.03.28
-
「風紋(原典版)」 関西吹奏楽団
2025.03.22
-
05:19
-
06:09心스토리(シン ストーリー)私が見つけた本当の幸せ 韓国SGIメンバーの体験談
2025.02.28