東洋哲学研究所が第38回学術大会 「AIと信仰・宗教・思想」をテーマに

公開日:

東哲の学術大会のシンポジウムから。ディスカッションも盛んに(創価大学で)

  

東洋哲学研究所(東哲)の第38回学術大会が2024年5月25日、東京・八王子市の創価大学で、オンラインも活用して開催された。
 
「AIと信仰・宗教・思想」をテーマにしたシンポジウムでは、このほど代表理事・所長に就いた田中亮平氏があいさつ。篠宮委嘱研究員が「無痛社会と人工共感:痛みを感じるAIはシンギュラリティなのか?」と題して発表し、山本主任研究員は「仏教の立場からAIの発展に望むこと」をテーマに述べた。
 
帝京大学の濱田教授が「人工知能の得体の知れなさにいかに向き合うか――『存在』と『痛み』が変容するなかで考える」と題して講演し、人間は非アルゴリズム的な側面を持つことに言及。今後、宗教や哲学といったAIが捉えられない領域が明らかになっていくだろうと述べた。
 
実践女子大学の犬塚教授は「言語世界と言葉の経験――能力と人間性、LLM(大規模言語モデル)―AIと人間の多重性」をテーマに発言。LLMの仕組みを通して、人間が持つ知性の在り方について考察した。
 
その後、質疑応答等が行われ、意見が交わされた。学術大会は、5月26日も行われる。