このページの本文へ移動

本文ここから

きょう被爆80年「広島原爆の日」 核兵器なき世界を誓う

公開日:

第200回「広島学講座」を開催 国連大学・マルワラ学長を講師に

  

広島青年部が主催する第200回「広島学講座」。国連大学のマルワラ学長が講演し、質疑応答も行われた(広島市の広島池田平和記念会館で)


きょう2025年8月6日は、被爆から80年の「広島原爆の日」。広島では原爆が投下された午前8時15分を中心に、核兵器や核実験による全ての犠牲者の冥福とともに、恒久平和への祈りがささげられる。これに先立ち、広島青年部主催の第200回「平和のための広島学講座」が5日、広島市の広島池田平和記念会館で開催された。

1945年8月6日に人類史上初めて投下された原子爆弾は、広島の街を破壊し多くの生命を奪った。さらに、後遺症や差別などさまざまな形で、生き延びた人々や、その家族をも世代を超えて苦しめ続けてきた。
 
生存する被爆者は10万人を下回り、平均年齢が86歳を超えるなど、時間の経過とともに惨禍を経験した世代は減少している。一方で、核を巡る危機が高まり続けている今、被爆者の思いを受け継ぐ青年世代のさらなる連帯が不可欠となっている。
 
核なき世界へ誓いを新たにする広島学講座では、渡部総広島青年部長があいさつ。暴力と不信の連鎖を断ち切る希望の連帯を築こうと述べた。
 
続いて、国連大学のチリツィ・マルワラ学長(国連事務次長)が「AI(人工知能)時代における核兵器廃絶と青年の役割」と題して講演した。学長は被爆80年を迎えるに当たり、過去の教訓を振り返り、未来の世代のために私たちはどのような世界を残していくかを問うことが必要であると指摘。さらに、平和は条約や制度によってのみ築かれるのではなく、市民や地域から育まれるとし、一人一人が重要な使命を担う存在であると述べた。そして、紛争は恐怖から生まれるものであるから、恐怖を信頼へ転じ持続可能な社会を開く取り組みを共にしていこうと語った。

  

広島の平和記念公園。原爆死没者慰霊碑では多くの人々が祈りをささげた(5日)