このページの本文へ移動

本文ここから

戸田記念国際平和研究所が学術会議 北東アジアの平和巡り議論

公開日:

東京で行われた、北東アジアの平和と安全保障を巡る学術会議(17日)


戸田記念国際平和研究所(ケビン・クレメンツ所長)の学術会議が2025年10月17、18の両日、東京・新宿区の同研究所で行われた。
 
同会議は、「北東アジアの平和と安全保障」を巡る主要な課題別に、政策提言への議論を深めるもの。国際政治等を専門とする韓国、中国、米国、日本等の学識者や専門家が参加し、活発な議論が交わされた。
 
今回の会議では、朝鮮半島の紛争予防における「安心供与」が焦点となった。
 
同地域の安定化のためには、威嚇や過度な強制による抑止よりも、軍備管理やホットラインの再開など、透明性や予測可能性を高める措置を通じて、段階的な信頼醸成が行われるべきであるとの意見が出された。
 
さらに、北朝鮮における核拡散の阻止と核の使用防止のために、韓国、米国、日本による連携を深め、協調し続けていくことが重要であるとの意見もあった。
 
クレメンツ所長、スタイン・トネソン上級研究員があいさつした。