2025.08.08
本文ここから
インドの国立マニプル大学が決定 池田先生に「名誉博士号」
公開日:
通知書「教育と平和への貢献をたたえて」
インド北東部のマニプル州インパール郊外にある国立の総合大学・マニプル大学から、池田大作先生に「名誉博士号」の授与が決定した。
マニプル大学は1980年に州立大学として創立され、2005年に国立大学になった。国の発展に寄与する、責任ある英才の育成をビジョンに掲げている。
教育学部や人文科学部、農学部、医学部など九つの学部を置くほか、起業家を養成する専門機関なども設置。大学院生も合わせ、7000人以上が学び、社会に有為な人材を輩出する。
今回の名誉博士号授与は、W・チャンドバブー・シン教務部長が発議したもの。昨年末、N・ロケンドラ・シン副総長を中心に行った大学最高評議会で厳正に審査し、池田先生の教育と平和への多大な貢献を認め、全会一致で決議された。
インパールは豊かな土地に恵まれ、古来、交易の要衝として栄えてきた。街には王国時代の遺跡も多く残る。
1944年3月、日本軍はインド・イギリス連合軍の拠点があったインパールを目指し、ビルマ(現・ミャンマー)から進軍。補給線を無視した強行軍は大失敗に終わり、死傷者7万2000人もの悲惨極まる退却戦となった。
同作戦で前線への軍需品の輸送などを行った池田先生の長兄・喜一氏も犠牲者の一人。在りし日に“戦争は決して美談なんかじゃない”と語ってくれた兄との思い出は、池田先生にとって、戦争の悲惨さを命に刻み、生涯を懸けて平和行動を貫く原点となっている。
マニプル大学から届いた決定通知書には、池田先生の「教育者」「平和建設者」としての功績を顕彰するとつづられている。
SOKA PICKS
創価の思想や多彩な活動からPICK UPした情報をお届けします
-
【被爆証言】平和とは何か、今語り伝えたいこと 長崎県・池田松義さん
2025.08.08
-
「望みは 大きすぎるくらいでちょうどよい」~池田先生の未来対話 Vol.4~
2025.07.31
-
【被爆80年】核兵器の脅威を映像・証言・展示で学び、語ることから始めよう。
2025.07.26
-
生命は永遠――四季折々の墓地公園
2025.07.23
-
「ハレー彗星独白」 しなの合唱団
2025.07.04
-
「何かしたい」 その一歩が、難民の命を支える
2025.07.01
-
“私の沖縄戦” 渡嘉敷島「強制集団死」を生き延びて
2025.06.22
-
07:51行進曲「山辺の道」 関西吹奏楽団
2025.06.20
-
「カントゥス・ソナーレ」 関西吹奏楽団
2025.06.13