2023.12.09
〈池田先生のご功績〉4 教育・文化の基盤を世界に確立
2023.11.19
池田先生は常々、「教育こそ人生の総仕上げの事業」と語ってきた。平和な社会を築くには、未来を担う青年を育成する以外にない、との揺るがぬ信念からだった。
創価学会は1930年(昭和5年)11月18日、教育者であった牧口先生と戸田先生によって「創価教育学会」として創立。牧口・戸田両先生は、いつの日か創価教育の機関を設立することを願っていた。その悲願を実現したのが池田先生である。

68年(同43年)に東京・小平市に創価中学校・高校が開校。71年(同46年)4月2日には、東京・八王子市に創価大学が開学した。この年は牧口先生の生誕100周年であり、この日は戸田先生の祥月命日にも当たった。
73年(同48年)には、大阪・交野市に創価女子中学校・高校(現在の関西創価中学校・高校)が開校。先生は札幌創価幼稚園、東京創価小学校、関西創価小学校、創価女子短期大学を次々と設立。2001年(平成13年)には、アメリカ創価大学が開学した。幼稚園は札幌のほか、香港、シンガポール、マレーシア、韓国に誕生。ブラジル創価学園は幼稚園から高校までを備え、本年8月には「創価インターナショナルスクール・マレーシア」が待望の第1回入学式を迎えた。
創価の学びやは、人類の幸福のために尽くす「世界市民」を輩出し続けている。

池田先生は、文化振興にも尽力してきた。「争いを食い止め、民衆の心を平和の方向へと昇華させゆく偉大な潮流は、文化しかない」との思いからである。
1963年(昭和38年)に民主音楽協会(民音)、83年(同58年)に東京富士美術館を創設。民音の海外交流国・地域は112にのぼり、延べ1億2000万人が公演を鑑賞した。東京富士美術館は3万点の所蔵品を誇り、海外文化交流特別展を50回にわたり開催している。
人類共通の宝である“最高の音楽”“美の光彩”を民衆に開き、文化・芸術の力で心と心を結んでいる。

SOKA PICKS
創価の思想や多彩な活動からPICK UPした情報をお届けします
-
02:44
-
32:16「吹奏楽のための風景詩『陽が昇るとき』」 関西吹奏楽団
2023.11.29
-
10:01「人生問答」松下幸之助と池田大作
2023.11.20
-
09:03「闘いこそわが人生」ネルソン・マンデラと池田大作
2023.11.19
-
10:48「人権の夜明けのために」ローザ・パークスと池田大作
2023.11.19
-
09:00「人間主義の時代へ」ゴルバチョフ・池田の交流
2023.11.19
-
09:23「二十一世紀の人権を語る」アタイデ・池田対談
2023.11.19
-
12:31「『生命の世紀』への探求」池田・ポーリング対談
2023.11.19
-
11:02「エスプリのための闘い」ルネ・ユイグと池田大作
2023.11.19
-
11:11「二十一世紀への対話」トインビー・池田対談
2023.11.19