2025.04.26
本文ここから
能登半島地震の被災地で奮闘する友 石川・能登町の酪農家
公開日:

能登半島地震の被災地で続く断水が、酪農に大きな被害をもたらしている。
「乳牛は搾乳しないと乳房炎になってしまう。乳を搾る搾乳機を洗うのには、水が必要なんです」。能登町で酪農を営む畑中さん夫妻は、そう窮状を訴える。
酪農家にとって断水は死活問題。聞けば、近隣の酪農家では、地割れで業者の車が来られないため、乳を搾っては廃棄することを繰り返しているという。
畑中さんの牧場では搾乳ができない状態が続いている。
地震が発生した2024年1月1日、夫妻は、息子の直樹さん(県青年部長)一家と穏やかな新年のひとときを過ごしていた。夕刻、今までに感じたことのない大きな揺れに襲われた。柱などに、しがみつかないと立っていられないほどだった。慌てて外に飛び出すと、自宅の壁は剝がれ、瓦は落ちていた。大切な牛舎もひどく破損していた。

同志との絆を胸に苦難に立ち向かう
家の中は、見る影もないほど、ぐちゃぐちゃになり、生活できる状態になかった。その日から、納屋での暮らしと車中泊が始まった。その生活は2週間以上続いている。
365日、牛の世話から離れることのできない酪農の仕事。畑中さん夫妻はその中で、地区部長・地区婦人部長(当時)、支部長・支部婦人部長(同)を歴任。同志に尽くし、地域広布に駆けてきた。広大な地域を車で走り、聖教新聞の配達等も担っている。
夫妻は発災以来、同志に会い、電話をかけ、励まし合って苦闘の日々を生き抜いている。
師と共に歩んだ日々の中で結んだ同志との絆を大切に、不屈の心で苦難に立ち向かう。
「あっちからもこっちからも、同志からどんどん連絡が来るんです。大丈夫なのかって。こんな中だけど、聖教新聞に知り合いが載っていると安心した気持ちになりますね。創価家族の温かさを心から感じています。負けずに頑張ります」
SOKA PICKS
創価の思想や多彩な活動からPICK UPした情報をお届けします
-
「アルビレオ《二重星》」 関西吹奏楽団
2025.04.26
-
創価グロリア吹奏楽団 第38回定期演奏会
2025.04.22
-
いつまでも挑戦し続ける心 ~日蓮大聖人のことば~「従藍而青」
2025.04.18
-
「春に」しなの合唱団
2025.04.14
-
創価学会関西吹奏楽団 第45回定期演奏会
2025.04.07
-
しなの合唱団 第31回定期演奏会
2025.03.31
-
【ドキュメンタリー】若手型染め作家×エステティシャンに密着!
2025.03.28
-
「風紋(原典版)」 関西吹奏楽団
2025.03.22
-
05:19
-
06:09心스토리(シン ストーリー)私が見つけた本当の幸せ 韓国SGIメンバーの体験談
2025.02.28